産業課営農研修所

更新日

産業課営農研修所

小笠原村の農業生産額は約1億3千万円で、パッションフルーツや島レモン、コーヒーに代表される果樹・ミニトマトに代表される野菜栽培、ハチミツに代表される畜産物生産が盛んであり、生産額は続伸しています。
一方で、村内の農業者の平均年齢は上昇を続けており、高齢化が進み始めています。

東京都小笠原支庁では、小笠原村や小笠原アイランズ農協等と協力して、新規就農者の育成に力を入れています。
営農研修所は小笠原村内を対象地域とし、農業経営及び農村生活に関する有益かつ実用的な知識や技術の普及に努めています。また、亜熱帯農業センターの研究員と密に連携して、スピード感を持って現場の課題を研究対象にするとともに、最新知識や技術の現場への応用に力を入れています。

小笠原で就農する

1.体験

(凡例:(講師 時期・期間 主催団体))

・援農ボランティア(都指導農業士等農家 募集による 東京都農林水産振興財団
・就農体験(農家・営農研 10月頃に12日程度 東京都島しょ振興公社
・農業体験研修(都指導農業士 随時4日程度 東京都農林水産振興財団

2.研修

(凡例:(場所 講師 時期・期間))

・東京農業アカデミー(島外 都立研修施設講師 毎4月から2年 東京農業アカデミー
・農業技術研修(島内 都指導農業士 随時20日程度 東京都農林水産振興財団

3.新規就農

・認定新規就農者制度(青年等就農資金等の補助制度あり 村農業委員会認定)
・中ノ平自立支援農業団地(最長12年 村営)
・営農基礎講習会(随時開催年5~10回程度 営農研主催)

4.営農

・認定農業者制度(スーパーL資金等の補助制度あり 村農業委員会認定)
・農地賃借(中間管理制度利用)、購入
・蝙蝠谷農業団地
・営農講習会(随時開催年5~10回程度 営農研主催)
・指導農業士制度(村農業委員会推薦)

44_p01.jpg

レモン剪定講習会の様子

 

担当地域

小笠原村全域(父島、母島、…)


業務

担当地域内での農業知識・技術の普及、経営指導、担い手育成、産地づくり、取組支援、安全指導、消費者連携支援等

母島での窓口業務、農業基盤施設の管理補助等

記事ID:003-001-20240718-008289