資料の解読/読み下し/現代語訳―明治の殖産興業~紅茶製法伝習
出典:東京府文書『回議録・第14類・農業・全 〈勧業課〉』(請求番号:609.B7.01)
【資料】
解読文
丁二二二 三月廿七日収受
紅茶製法伝習願
私儀兼テ製茶執心ニ付今般勧農局
紅茶製法自費ヲ以伝習相受度
御規則之儀ハ堅ク遵奉可仕候
間其筋ヘ御申立被下度此段奉願候也
明治十一年一月廿五日
千葉縣士族
千葉縣下第一大区十五小区上総国市原郡
鶴舞六百三十三番地 袴田惟忠長男
東京第一大区十四小区蛎殻町弐丁目八番地
寄留
袴田瀧三郎 ㊞
第一大区十四小区
蛎殻町弐二丁目八番地
古川金蔵 ㊞
東京府知事 楠本正隆殿
前書之通相違無之候間奥印之上
差出候也 戸長
吉川尹哲
読み下し例
丁二二二 三月二十七日収受
紅茶製法伝習願
私儀兼て製茶執心に付き今般勧農局
紅茶製法自費を以て伝習相受け度く
御規則の儀は堅く遵奉仕る可く候
間其筋ヘ御申立て下され度く此段願い奉り候也
明治十一年一月二十五日
千葉県士族
千葉県下第一大区十五小区上総国市原郡
鶴舞(村)六百三十三番地 袴田惟忠長男
東京第一大区十四小区蛎殻町二丁目八番地
寄留
袴田瀧三郎 ㊞
第一大区十四小区
蛎殻町二丁目八番地
古川金蔵 ㊞
東京府知事 楠本正隆殿
前書の通り相違これ無き候間奥印の上
差し出し候也 戸長
吉川尹哲
現代語訳
丁二二二 三月二十七日収受
紅茶製法伝習願
私はかねて製茶に執心しているので、今般勧農局
紅茶製法を自費で伝習を受けたく、
御規則は堅く遵奉するので、
其筋ヘ御申し立て下さりたく、この段願い奉ります。
明治十一年一月二十五日
千葉県士族
千葉県下第一大区十五小区上総国市原郡
鶴舞六百三十三番地 袴田惟忠長男
東京第一大区十四小区蛎殻町二丁目八番地
寄留
袴田瀧三郎 ㊞
第一大区十四小区
蛎殻町二丁目八番地
古川金蔵 ㊞
東京府知事 楠本正隆殿
前書の通り、相違無いので、奥印の上で
差し出します。 戸長
吉川尹哲