史料の解読と読み下し例-明治の「町触」を読もう
(史料出典:『明治二年 御触廻状綴込 弐拾三番組扱所』)
【史料1-1】表紙
解読文
明治二巳年正月より六月
布第八十四号
御触廻状綴込
三冊之内 弐拾三番組扱所
第一号 壱番
【史料1-2】本文1
解読文
町触
今般
御駐輦ニ付而者府下取締向別而
厳重ニ行届候様 御沙汰候事
四月
右之通被 仰渡候間府下之もの共厚
御趣意相弁小前末々迄茂不取締
之儀無之様可致事
四月 東京府
右之趣市中江不洩様可触所者也
巳四月
読み下し文
町触れ
今般
御駐輦については、府下取締向き別して
厳重に行き届き候よう御沙汰候事
四月
右の通り仰せ渡され候間、府下のものども厚き
御趣意相わきまえ小前末々までも不取締
の儀これ無きよう致すべき事
四月 東京府
右の趣市中へ洩れざるよう触れるべき所のもの也
巳四月
【史料1-3】本文2
解読文
東京区内並最寄共事変候儀者以来
東京府江持参監察方御詰所江直ニ
差出候様御沙汰ニ付向後事立候儀者御届書
御腰懸江持参当番世話懸江御打合御差
出可被成候此段御達申候以上
但忍入盗賊其外通例之義者是迄之通御取計可被成候
巳四月三日 世話懸当番
菊 御紋相用申間敷旨兼而御触被
仰渡御座候処今以商ひ品上ハ包紙等ニ相
見候趣早々相改候様御心付可被成候以上
四月六日 御用伺当番
町々往還木戸取払可申旨先達而被 仰付候処未タ取払不申分も有之哉ニ付
読み下し文
東京区内並びに最寄りとも事変わり候儀は以来
東京府へ持参、監察方御詰所へ直ニ
差し出し候よう御沙汰ニ付き、向後事立候儀は御届書
御腰懸へ持参、当番世話懸へ御打ち合わせ御差し
出し成らるべく候、此段御達し申し候、以上
但し忍び入り盗賊其外、通例の義は是迄の通り御取り計らい成らるべく候
巳四月三日 世話懸当番
菊 御紋相用い申すまじき旨兼て御触れ
仰せ渡され御座候処、今以て商ひ品上ハ包紙等ニ相
見え候趣、早々相改候様御心付け成らるべく候、以上
四月六日 御用伺当番
町々往還木戸取り払い申すべき旨先達て
仰せ付けられ候処、未だ取り払い申さざる分もこれ有る哉に付き
【史料1-4】本文3
解読文
早々為取払候様改正御懸り方より御沙汰ニ付
御支配限御取調取払相残候分早々為取払
其段御返答来ル十二日御持寄可被成候以上
但御締関門等者取払ニ及不申候
四月八日 御用伺当番
右之通町内限末々迄行届候様可被相達候
且町内者勿論最寄共事変候儀ハ早々
可被申聞候以上
四月九日 中年寄
添年寄
壱 弐 三 四 五 六 七 八 九 十 谷町
隼 山元 平壱 平弐 平三 木挽町替地
飯田丁 教授所 三組町代地 日枝門前
元平河町 亀有町代地
読み下し文
早々取り払わせ候よう改正御懸り方より御沙汰に付き
御支配限り御取り調べ取り払い相残り候分早々取り払わせ
其段御返答来ル十二日御持ち寄り成らるべく候、以上
但し御締関門等は取り払いニ及び申さず候
四月八日 御用伺当番
右の通り町内限り末々迄行き届き候よう相達せらるべく候
且つ町内は勿論、最寄りとも事変わり候儀ハ早々
申し聞かるべく候、以上
四月九日 中年寄
添年寄
壱 弐 三 四 五 六 七 八 九 十 谷町
隼 山元 平壱 平弐 平三 木挽町替地
飯田丁 教授所 三組町代地 日枝門前
元平河町 亀有町代地