山地災害について
東京都山地災害危険地区マップ
台風や豪雨等により土砂災害の危険がある地区を示す山地災害危険地区マップを作成しました。
危険地区を事前に知って頂き、防災や避難計画の作成にお役立てください。
東京都山地災害危険地区マップは、こちら(PDFファイル:946KB)。
東京都防災マップは、こちら
(注意)
このマップは土砂災害のおそれがある地区をあらかじめ知って頂き、日頃の防災や避難計画に役立ててもらうことを目的としています。ただし、マップに掲載された箇所は、今すぐに災害が起きるということではありません。また、記載されていない箇所が絶対に安全であるということでもありません。
山地災害危険地区って何ですか?
山地災害危険地区とは、人家・公共施設などが山崩れや土石流などの被害を受ける危険度を地形・地質・植生等の調査により判定して、一定以上の危険性があると判断された地区のことです。災害の形態により、以下の3種類があります。
【山腹崩壊危険地区】
雨や地震によりゆるんだ山の斜面が突然崩れ落ちることがあります。
宅地が山に隣接しているところでは、小さな山崩れでも大きな被害が出ることがあります。
【崩壊土砂流出危険地区】
渓流や山の斜面の土や石が、大雨の水により泥水状になって一気に流れ出す「土石流」が発生することがあります。その破壊力は大きく、多大な被害をもたらす恐れがあります。
【地すべり危険地区】
山の斜面が、地中の粘土層や地下水の影響などで、ゆっくり動き出す現象が「地すべり」です。
現在の調査によると、東京都には地すべり危険地区(建設局が所管する地すべり危険箇所を除く)に該当する箇所はありません。
山地災害を防止しよう!!
山崩れが起きる前には、いろいろな危険信号が出ます。次のような前兆に注意してください。
雨に注意を!
- 湧き水が増えてきた
- 湧き水が止まった
- 湧き水が濁ってきた
- 石が転がり落ちてきた
- 地鳴りの音が聞こえてきた
- 山の木が傾いてきた
- 山の斜面に亀裂が走った
- 山の斜面を水が走り始めた
非常持出品の準備を
いざという時のためにすばやく避難できるよう、非常持出品の準備をしておきましょう。
- 携帯ラジオ
- 懐中電灯(予備の電池もわすれずに)
- 下着などの衣類
- 応急医療品(消毒薬、包帯、常備薬など)
- 非常食品(乾パン、缶詰、ミネラルウォーターなど)
安心は禁物!
山崩れ・土石流・地すべりなどの山地災害を防止するため、いろいろな事業が行われていますが、危険地区はたくさんあります。
突然の災害に備え、避難場所や避難経路を実際に自分の目で確認しておきましょう。