- 更新日
説明を記載してください。
H2タイトルが入ります
東京都公文書館では、令和5年(2023)10月20日(金)から12月19日(火)まで、企画展「東京府文書にみる多摩と東京―多摩地域東京府移管130年―」を開催しました。
本展示は明治26年(1893)に多摩地域が東京府に移管されてから130年の節目にあたることから、明治初年から東京都が発足した昭和18年(1943)までを対象に、多摩地域と東京の歴史をたどりました。
当館所蔵の東京府文書(重要文化財)や古地図など、貴重な資料を紹介しながら、5つのコーナー(Ⅰ江戸時代の多摩 Ⅱ神奈川県下の多摩 Ⅲ東京の水源として Ⅳ西南北多摩郡東京府移管 Ⅴ首都東京と多摩)を設けて、多摩と東京の深い関わりを明らかにしました。
ここでは、「Ⅳ西南北多摩郡東京府移管」の展示資料から、移管をめぐって多摩地域で起きていた反対運動の激しさを物語る貴重な資料をご紹介します。
西南北多摩郡東京府移管問題とは
首都東京の飲料水を安定して供給するためには、玉川上水(西多摩郡西多摩村羽村取水口~新宿四谷大木戸)の水源管理が重要でした。そのため、神奈川県西多摩郡内にある玉川上水の水源涵養林(すいげんかんようりん)は、東京府の要望によって伐採が禁止されていました。ところが明治24年(1891)11月、神奈川県は西多摩郡民の上申を受けて伐採禁止を解除してしまいます。衝撃を受けた東京府知事富田鉄之助は、水源管理を東京府に一元化するため、多摩地域の移管を目指します。当初富田は玉川上水路とその水源地である西・北多摩二郡の移管を求めましたが、神奈川県知事内海忠勝の要請によって南多摩郡も移管対象に加えられ、明治25年9月20日に両知事はそれぞれ西南北多摩三郡移管の上申書を政府に提出しました。
政府は、両知事の上申書を踏まえて閣議決定し、明治26年2月18日、第4回帝国議会に境域変更法案を提出しました。帝国議会で審議が始まると、多摩地域の人々は賛成派・反対派に分かれて活発な運動を展開しました。
そのような状況下で、2月26日深夜から27日明け方にかけて、玉川上水取水口である羽村堰の施設が破壊される事件が起きます。この事件は法案審議中だった帝国議会で大問題となり、議会最終日の28日に、中立だった多くの議員も賛成にまわり、境域変更法案は可決されました。こうして、明治26年4月1日に西南北多摩郡は東京府に移管されました。
移管の是非に揺れた多摩地域では、移管決定後もしばらくの間、混乱が続きました。それでは境域変更法案の可決から5日後の西多摩地域の様子を資料から読み取ってみましょう。
目次
- 資料
東京府文書「神奈川県西多摩郡不穏の景況上申及通知」明治26年(1893)『(第2種)申報録・完 〈(内務部第一課庶務掛)〉』
(請求番号:620.C7.23) 資料情報へのリンク - 資料の解読/読み下し例
- 資料解説
印刷してご利用いただくために、PDF形式のファイルをご用意しました。