1. 東京都公文書館
  2. 展示・講演会
  3. 過去の展示・講演会
  4. 東京都立図書館・東京都公文書館・江戸東京博物館3館共同展示会 江戸城を建てる ─重文甲良家の図面を読む

東京都立図書館・東京都公文書館・江戸東京博物館3館共同展示会 江戸城を建てる ─重文甲良家の図面を読む

更新日

平成17年度 東京都公文書館 所蔵資料展(第6回)

江戸城を建てる-重文甲良家の図面を読む

東京都立図書館・東京都公文書館・江戸東京博物館 3館共同展示会

都市をつくる~江戸のすがた 東京のかたち

入場無料

    東京都教育委員会 文化財ウィーク参加事業
  • 開催期間:平成17年11月3日(木)~11月19日(土) 10:00~17:00
    ※休館日 11月10日(木)
  • 会場:東京都立中央図書館4階 多目的ホール
    東京都港区南麻布5-7-13 有栖川宮記念公園内
★終了しました★
タイトル

説明を記載してください。

H2タイトルが入ります

本丸玄関図
御本丸御玄関遠侍建地割五十分ノ一(甲良家伝来)
江戸城天守閣図
江戸御城御殿守横面之絵図(甲良家伝来)
錦絵松の廊下左
[仮名手本忠臣蔵]三代歌川豊国画
錦絵松の廊下右
御能拝見左
御能拝見中
御能拝見右

温故東之花第三編 旧幕府御大礼之節町人御能拝見之図 三代歌川豊国画

■講演会のご案内

テーマ「江戸城を建てる」(仮題)
 講師:平井聖氏(昭和女子大学学長)
  • 日時:平成17年11月6日(日) 14:00~16:00
  • 会場:東京都立中央図書館 4階研修室(展示会場奥)
  • 募集人数:90名
  • 申込方法:官製往復葉書にご氏名・ご住所・連絡先電話番号を明記の上、下記申込先まで郵送でお申し込みください。(多数の場合抽選)
  • 締め切り:平成17年10月14日(金)消印有効
  • 申込先:東京都立中央図書館 企画経営課 企画経営係
         郵便番号106-8575 東京都港区南麻布5-7-13
         電話番号 03-3442-8451 内線2223

主催 東京都立図書館
   東京都公文書館
   江戸東京博物館

協力機関
 昭和女子大学平井聖研究室
 NHK放送技術研究所


■展示解説のご案内

実施日時:11月3・5・13・19日の15:30~16:00
係員が展示資料について解説を行います。ご興味のある方は直接会場へお越しください。


■展示の趣旨

 平成12年度から開催して参りました所蔵資料展も本年で6回目となります。
 昨年度に引き続き、東京都立図書館・江戸東京博物館と共同で、都立中央図書館において開催します。
 今回は、東京都立中央図書館が所蔵する国指定重要文化財「江戸城造営関係資料(甲良家伝来)」が国庫補助事業により修復されたことを記念して、江戸幕府の大棟梁職を代々勤めた甲良家伝来の江戸城建築図面類を中心に展示します。
 これらの図面類を縦糸に、錦絵や大型模型、江戸の町触、幕府目付(めつけ)・側衆(そばしゅう)の文書、明治初年の写真や当館所蔵文書など、多彩な資料を横糸にして、江戸城を「視る」「造る」「変わる」「歩く」という4つのコーナーに分けて再現します。
 今回当館からは公文書の他、新規公開資料として新見文書明治宮殿関係資料を出展します。 この機会にぜひご覧ください。

■展示構成と主な資料


→ 出展資料リスト(PDFファイル)へのリンク

ご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は以下よりご入手ください。(無料)

Adobe Acrobat Readerは、ここからダウンロードできます。

● 視る

甲良家は江戸城本丸御殿のうち将軍の執務・日常生活の場となる、表・中奥区域の造営を担当していました。

    展示予定資料
  • 「御本丸御玄関遠侍建地割五十分ノ一」
  • 「御本丸御白書院地絵図」
  • 「御本丸松之御廊下御三家部屋桜溜御数寄屋地絵図」(複製・お手にとってご覧いただけます)
  • 「江戸御城御殿守横面之図」
  • 錦絵「千代田之御表将軍宣下」(右上写真)
  • 「江戸城大広間立体模型」 (昭和女子大学所蔵)
千代田之御表将軍宣下

● 造る

御本丸大広間南改口懸魚正寸
撰要永久録写真

 公儀の城・江戸城の造営修築を担った甲良家の技術と、実際に動員されて普請を支えた市中の大工たちを紹介するコーナーです。
 建設に際しては、通常13種類の図面が必要でした。ここでは図面の種類や特徴をご紹介し、併せて甲良家秘伝の建築技術書等をご覧ください。

    展示予定資料
  • 「御本丸大広間南改口懸魚正寸」(原寸大図面・左上写真)
  • 「楓之間続き新御茶屋起絵図控」(立体模型)
  • 「建仁寺派家傳書」
  • 「本丸受持大工名控」
  • 「撰要永久録」(本丸御普請につき、職人急募の町触 右上写真)

● 変わる

江戸城から「東京城」「皇城」「宮城(きゅうじょう)」へと姿を変えていく明治時代の変遷をご覧いただきます。

    展示予定資料
  • 「江戸城古写真」(明治4年横山松三郎撮影)江戸東京博物館所蔵(ガラス原版重文指定 パネル展示 右写真)
  • 明治期公文書「東京城日誌」東京都公文書館所蔵(都指定有形文化財)
  • 明治宮殿図面「仮皇居内謁見所並会食所之図」<新規公開資料>東京都公文書館所蔵(下写真)
    <解説>
江戸城古写真
明治宮殿

● 歩く

江戸城御本丸表中奥御殿向並御櫓御多門共惣地絵図(万延)

実際の本丸御殿への登城を体感していただくため、御殿の巨大図面(約4m×5m、縮尺1/65)
「江戸城御本丸表中奥御殿向並御櫓御多門共惣地絵図(万延度)」(左写真) を複製し、
図面の上を実際に歩いていただけるようにしました。
この図面に合わせて作成した、
「御本丸大広間南御入側御下段御中段御上段後御入側建地割絵図二十分一之割」
などの立・断面図模型もご覧ください。

◎新見文書コーナー

旗本新見家の文書(東京都公文書館所蔵)には、目付(めつけ)や側衆等の職務に関する資料が多く残っています。今回新たに修復整理を完了した資料の中から、江戸城に関する資料をご紹介します。

    展示予定資料
  • 「殿中諸大名通路筋色分絵図」
  • 「八朔町人共御礼席絵図」
  • 「地取並五人掛取組」(初代不知火 上覧相撲)
  • 「御目付諸心得書」
  • 「溜惣用場樋箱・小用箱絵図」(江戸城のトイレ・右写真)
新見文書

◎修復コーナー

修復資料

江戸城造営関係資料の修復は文化庁の補助を受け、平成13年から16年にかけて行われました。
「江戸城御外郭御門絵図」など修復後の資料と、修復前の写真などから、修復の成果をご覧いただきます。

    その他のコーナー
  • 関連図書コーナー
  • 3次元CGの展示:江戸城内の能舞台をコンピュータグラフィックで再現
     (NHK放送技術研究所提供・協力)
  • 都立中央図書館・東京都公文書館・江戸東京博物館 紹介コーナー

「都立図書館の刊行物」ページで、「文化財修理報告書 重要文化財 江戸城造営関係資料(甲良家伝来)」を公開しています。

「文化財修理報告書」はこちらから
記事ID:003-001-20240718-002181