- 小笠原の自然
- 小笠原の自然
- 小笠原国立公園・ビジターセンター
-
- 自然公園施設の紹介-母島
- 小笠原の自然の概況
- 小笠原国立公園の概要
- 自然公園施設の紹介-父島
- 小笠原の自然|ビジターセンターの紹介
- 都立大神山公園
- 世界自然遺産 小笠原諸島
- 都レンジャー
自然公園施設の紹介-母島
鮫ヶ崎園地
-
園地入口
展望台
展望台
園路
-
旧沖村園地と静沢歩道を取り込んだ母島沖港の入口にある計画上新しい園地。沖港を一望できるほか、絶好の夕日ポイントでもある。
施設・設備概要
休憩舎1棟、野外卓・ベンチあり、トイレなし、水道設備(シャワー、水飲み等)なし、照明設備なし、その他:
アクセス
沖港から
御幸之浜園地
-
園名板
展望台
野外卓
休憩舎
-
昭和天皇行幸の際、ここで生き物を採取したことに由来し名付けられた石浜だが珊瑚が美しいビーチです。前面は海域公園に指定されています。
施設・設備概要
展望台1箇所、休憩舎1棟、野外卓・ベンチあり、トイレ無、水道設備(シャワー・水飲み等)なし、電気設備なし、その他:
アクセス
沖港から
西台線歩道 <起終点:北港~大沢海岸(往復)>
集落から北進線(都道)を北上し終点に位置する北港と大沢海岸をつなぐ歩道です。北港へ向かい左側に歩道の入口があります。入口の古い橋を渡り、登り坂を上った後は比較的平坦な道が続きますが、大沢海岸へ下る道は急峻で、場所により湧水があり足元が悪いところもありますのでご注意下さい。
延長:約1.2km/最大高低差:約95m
-
休憩舎
北港
大沢海岸へ下りる歩道
大沢海岸
-
交通
北港まで徒歩、または車かバイク
駐車場
都道終点部有
トイレ
(都道終点部に村営)あり(汲み取り)
※歩道上にはトイレは無いので注意
その他
照明設備、水飲み等水道設備なし。大沢海岸にトイレ等設備はなし。
東山線歩道 <起終点:北港~東台(往復)>
集落から北進線(都道)を北上し終点に位置する北港と東台一帯とをつなぐ歩道です。北港へ向かい浜の右奥に歩道の入口があります。入口部分は分かりづらいですが、看板等がありますのでそちらを目安にして下さい。全線に渡り林間を抜ける長い登り坂が続く歩道です。
延長:約1.8km/最大高低差:約230m ※東港入口からの往復路線は除く
-
歩道入口
歩道の様子
歩道の様子
歩道の様子
-
交通
北港まで徒歩、または車かバイク駐車場
隣接する都道有トイレ
(都道終点部に村営)あり(汲み取り)
※歩道上にはトイレは無いので注意
その他
照明設備、水飲み等水道設備なし。
母島山陵線歩道 <起終点:元地地内~山頂経由~元地地内(周回)>
母島の最高峰である乳房山(463m)へ至る歩道です。右回りのルートは途中、太平洋戦争中に落とされた爆弾の跡である大きな穴の縁や、ガジュマルが茂っている所を通ります。山頂からは南に向かって南崎や、平島、姉島、妹島などの島々を見渡すことができ、北の方向には境ヶ岳や石門山を望みます。
一方、左回りのルートは途中の剣先山から元地の町並みや、母島の南部がよく見渡せます。剣先山から先は少し道が緩やかになり、太平洋戦争中に彫られた塹壕の跡があります。また、途中から分岐し玉川ダムの方面へ向かう道もあります。
延長:約6.0km/最大高低差:約460m
-
歩道入口
山頂展望台より大崩湾方面を望む
歩道の様子
歩道の様子
-
交通
入口(2箇所)までバス等はありません。徒歩か車、バイク等でお越し下さい
駐車場
なし
トイレ
(近隣含め)なし
その他
歩道途中に休憩舎、野外卓、ベンチあり。照明設備なし。水飲み等水道設備なし。
南崎線歩道 <起終点:~南崎(往復)>
(御幸之浜~南京浜)
御幸之浜は海域公園にも指定され、サンゴの群落などが見事な海中景観をつくっています。また、御幸之浜から南京浜にかけての海辺の断崖では、約5000万年前の大型有孔虫の化石である貨幣石が見られます。
延長:約0.9km/最大高低差:約40m
(中ノ平~南崎)
南崎への途中には蓮池やすり鉢といった特徴的な場所や、万年青浜、蓬莱根海岸、ワイビーチ、小富士への分岐があります。南崎の浜からは鰹鳥島、平島等が一望でき、海中にはサンゴが群生しています。また、南崎の少し手前から分岐して入る小富士からも見事な眺望が得られます。
延長:約2.4km/最大高低差:約60m
-
スリバチ展望台より摺鉢を望む
小富士展望台より南崎を望む
小富士
小富士より鰹鳥島等を望む
-
交通
入口(2箇所)までバス等はありません。徒歩か車、バイク等でお越し下さい
駐車場
万年青浜入口有、都道南進線終点有
トイレ
(近隣含め)なし
その他
歩道途中に休憩舎、野外卓、ベンチあり。照明設備なし。水飲み等水道設備なし。