管内概要
- 更新日
地勢
| 位置 | <父島> 東京の南方海上約984㎞ <母島> 同上1,033㎞:父島の南方海上約49㎞ 小笠原諸島は、聟島列島、父島列島、母島列島、硫黄列島(火山列島)並びに西之島、南鳥島及び沖之鳥島を含む地域で構成される。 |
|---|---|
| 面積 | <父島> 23.45㎢千代田区の約2倍余り <母島> 19.88㎢港区とほぼ同じ その他30余の島々で構成 総面積113.04㎢ ※出典 国土地理院「令和7年全国都道府県市区町村別面積調(1月1日時点)」 |
| 地形 | <父島> 中央山(320m)を中心に南北に長く地形は急崚、集落地は比較的平坦 <母島> 乳房山(463m)を中心に南北に細長く地形は急崚、集落地は比較的平坦だが狭隘 ※出典 国土地理院「日本の山岳標高一覧 -1003山-」 |
自然
| 気候 | 亜熱帯性気候、海洋性気候のため気温の変化が比較的少なくしのぎやすいが、湿度は高い (令和6年) 年平均気温 24.3℃、最高気温 34.1℃、最低気温 11.7℃、平均相対湿度 81.8% ※出典 気象庁HP「過去の気象データ」 |
|---|---|
| 年間降水量 | (令和6年) 父島 1034.0mm ※出典 気象庁HP「過去の気象データ」 |
| 火山活動 | 父島、母島では火山活動は見られない 西之島は昭和48年9月の海底火山の爆発により誕生 |
| 動物 | 特別天然記念物 アホウドリ、メグロ 天然記念物 オガサワラオオコウモリ、アカガシラカラスバト、オガサワラノスリ、オカヤドカリ、昆虫類、陸貝等多数生息 |
| 植物 | 亜熱帯性のもの多数(ムニンツツジ、ムニンノボタン、アサヒエビネ、ワダンノキ、 ムニンヒメツバキ、タコノキ他固有種多数) |
交通
| 航路 | 東京 ⇔ 父島 「おがさわら丸」(総トン数11,035t、定員 894人 片道 24時間) 父島 ⇔ 母島 「ははじま丸」(総トン数499t、定員 200人 片道 2時間) |
|---|
人口の推移 (4月1日現在) 住民基本台帳 登録者数
令和7年4月1日現在 父島1,988人 母島421人 合計2,401人(1,448世帯)
| 年 | 男 | 女 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 平成 15年 | 1,306 | 1,018 | 2,324 |
| 16年 | 1,301 | 1,038 | 2,339 |
| 17年 | 1,295 | 1,025 | 2,320 |
| 18年 | 1,308 | 1,028 | 2,336 |
| 19年 | 1,331 | 1,068 | 2,399 |
| 20年 | 1,312 | 1,046 | 2,358 |
| 21年 | 1,325 | 1,062 | 2,387 |
| 22年 | 1,346 | 1,071 | 2,417 |
| 23年 | 1,340 | 1,057 | 2,397 |
| 24年 | 1,410 | 1,119 | 2,529 |
| 25年 | 1,407 | 1,102 | 2,509 |
| 26年 | 1,391 | 1,102 | 2,493 |
| 27年 | 1,370 | 1,101 | 2,471 |
| 28年 | 1,399 | 1,127 | 2,526 |
| 29年 | 1,429 | 1,124 | 2,553 |
| 30年 | 1,448 | 1,162 | 2,610 |
| 31年 | 1,444 | 1,171 | 2,615 |
| 令和 2年 | 1,416 | 1,153 | 2,569 |
| 3年 | 1,433 | 1,126 | 2,559 |
| 4年 | 1,410 | 1,121 | 2,531 |
| 5年 | 1,395 | 1,127 | 2,522 |
| 6年 | 1,407 | 1,086 | 2,493 |
| 7年 | 1,368 | 1,033 | 2,401 |
※ 出典 東京都の統計「住民基本台帳による世帯と人口(日本人および外国人)」
産業
| 産業就業者数 (令和2年国勢調査) |
<父島> 第1次産業 133人(9.3%) 第2次産業 184人(12.9%) 第3次産業 1,111人(77.7%) 総計 1,429人 (分類不能 1人(0.07%)を含む。) 第一位:公務216人 第二位:宿泊業、飲食サービス業215人 第三位:建設業172人 <母島> 第1次産業 76人(24.3%) 第2次産業 47人(15.0%) 第3次産業 188人(60.1%) 総計 313人 (分類不能 2人(0.6%)を含む。) 第一位:建設業 46人 第二位:農業 41人 第三位:宿泊業、飲食サービス業 36人 |
|---|---|
| 農業・漁業 | <父島> 主な農産物 (農産物生産額 令和5年 23,730千円、農家戸数22戸、耕地面積13ha) コーヒー、マンゴー、パッションフルーツ、パパイヤ、ハチミツ、花き類(鉢物)等 主な漁獲物 (漁獲高 令和6年 434,939千円、漁協正組合員数44人) カジキ類、ハマダイ、マグロ類、イセエビ、カメ、サワラ等 <母島> 主な農産物 (農産物生産額 令和5年 113,433千円、農家戸数28戸、耕地面積18ha) パッションフルーツ、トマト・ミニトマト、レモン、マンゴー等 主な漁獲物 (漁獲高 令和6年 303,123千円、漁協正組合員数25人) マグロ類、カジキ類、サワラ、カンパチ、ハマダイ、アカバ(アカハタ)、カメ等 |
| 観光 | 宿泊施設等(令和5年) 宿泊施設数 父島 60 母島 13 収容人員数 父島 916人 母島 155人 ※ 出典 東京都産業労働局観光部「伊豆諸島・小笠原諸島観光客入込実態調査報告書」 |
社会資本
| 道路・河川 | <父島> 【都道】 240号線(21.8km) 【村道】 15.7km 【河川】 2級河川:八ツ瀬川1.3km <母島> 【都道】 241号線(13.5km) 【村道】 4.4km |
|---|---|
| 港湾 | <父島> 二見港(地方港湾)、二見漁港(第4種漁港) <母島> 沖港(地方港湾)、母島漁港(第4種漁港) |
| 住宅 | 民間住宅は少ない。 都営小笠原住宅(父島 28棟 297戸 母島 33棟 96戸)に入居する世帯が全世帯の約30% |
| 学校 (令和7年度) |
小笠原小学校 (児童数 106) 小笠原中学校 (生徒数 62) 母島小中学校 (前期課程 23、後期課程 8) 都立高校 (生徒数 53) |
| 清掃施設 | 父島 焼却施設父島クリーンセンター 母島 中継施設母島リレーセンター |
(令和7年4月現在)
管内概要
令和7年版管内概要
以前の管内概要
返還50周年記念
返還50周年記念誌
2018年(平成30年)、小笠原諸島返還50周年を記念して、「小笠原支庁50年の記録」を刊行しました。
小笠原支庁(母島)50年の記録
2022年(令和4年)、母島出張所設置50周年を迎えたことを機に、「小笠原支庁(母島)50年の記録」を作成しました。
記事ID:003-001-20240718-008231