第171回東京都個人情報保護審査会第三部会議事概要
- 更新日
開催日:令和5年5月29日(月曜日)
出席者:久保内部会長、●本委員、寳金委員、峰委員
(事務局)内山都政情報担当部長、本間情報公開課長、左右田情報公開担当課長、種村情報公開専門課長ほか 計9名
※「●」=徳の字の心の上に一が入る
1 個人情報保護審査会 諮問第978号
諮問件名 | 「〇〇年〇月〇日、〇〇内で行われた〇〇党総裁(当時)の応援演説に伴って取られた警察措置、およびそれに派生して発生した争訟事件、議会での報告等に関連して、警視庁において保有・作成している一切の行政文書のうち、請求者について記録ないしは言及している行政文書すべて。及び、その利用の状況がわかる一切の文書等。」の非開示決定(存否応答拒否)に対する審査請求 |
---|---|
実施機関 | 警視総監 |
決定内容 | 非開示決定(存否応答拒否) |
非開示理由 | <請求に係る保有個人情報の内容> <非開示理由> |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・実施機関が行った非開示決定(存否応答拒否)の妥当性について、審議を行った。 ・各委員による意見交換を行った。 |
2 個人情報保護審査会 諮問第972号
諮問件名 | 「110番処理簿」の一部開示決定に対する審査請求 |
---|---|
実施機関 | 警視総監 |
決定内容 | 一部開示決定 |
非開示理由 | (請求に係る保有個人情報の内容) (開示しない部分並びに開示しないこととする根拠規定及び当該規定を適用する理由) <非開示部分> <非開示部分> <非開示部分> <非開示部分> |
審議区分 | 新規案件 |
審議内容 | ・新規諮問案件について確認。 ・部会長から各委員に対し、意見を求めた。 ・各委員による意見交換を行った。 |
3 個人情報保護審査会 諮問第973号
諮問件名 | 「少年相談受理簿」の一部開示決定に対する審査請求 |
---|---|
実施機関 | 警視総監 |
決定内容 | 一部開示決定 |
非開示理由 | (請求に係る保有個人情報の内容) (開示しない部分並びに開示しないこととする根拠規定及び当該規定を適用する理由) <非開示部分> <非開示部分> |
審議区分 | 新規案件 |
審議内容 | ・新規諮問案件について確認。 ・部会長から各委員に対し、意見を求めた。 ・各委員による意見交換を行った。 |
4 個人情報保護審査会 諮問第974号
諮問件名 | 「児童通告書」の一部開示決定に対する審査請求 |
---|---|
実施機関 | 警視総監 |
決定内容 | 一部開示決定 |
非開示理由 | (請求に係る保有個人情報の内容) (開示しない部分並びに開示しないこととする根拠規定及び当該規定を適用する理由) <非開示部分> <非開示部分> <非開示部分> <非開示部分> |
審議区分 | 新規案件 |
審議内容 | ・新規諮問案件について確認。 ・部会長から各委員に対し、意見を求めた。 ・各委員による意見交換を行った。 |
5 個人情報保護審査会 諮問第970号
諮問件名 | 「令和〇年〇月〇日に関する電話対応の事実をメモしたものとして〇〇署〇〇課〇〇係長が作成した、私の電話番号等が記載されているノートの写し(〇〇課で、又は〇〇係長本人において保管)」の非開示決定(存否応答拒否)に対する審査請求 |
---|---|
実施機関 | 警視総監 |
決定内容 | 非開示決定(存否応答拒否) |
非開示理由 | <請求に係る保有個人情報の内容> <非開示理由> |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・実施機関が行った非開示決定(存否応答拒否)の妥当性について、審議を行った。 ・各委員による意見交換を行った。 |