東京都立大島公園 動物園マップ

header_bg.gif

icon_fw.gif フライングゲージ  icon_fw.gif サル島 icon_fw.gif 日本の鳥  icon_fw.gif インコ・オジロワシ  icon_fw.gif ゾウガメ  icon_fw.gif なかよし広場  icon_fw.gif ラクダ・ラマ 

icon_fw.gif インフォメーションセンター   icon_fw.gif キョン・ハヤブサ

過去の噴火で生じた溶岩でできた山や、ツバキ・スダジイの自生林など自然そのままの景観や、南の島らしいフェニックスなどの植栽を活かした展示を有する動物園です。
国内最大級のバーバリーシープとワオキツネザルの群れ展示、間近に観察できるレッサーパンダなど約60種400点の動物を飼育・展示しています。

tit_zoomap.gifmap.jpg

menu_map_01.gif menu_map_02.gif menu_map_03.gif menu_map_04.gif menu_map_05.gif

menu_map_06.gif menu_map_07.gif menu_map_08.gif menu_map_09.gif


zoomap_title1.png

大島の自然林をそのまま囲った大型ウォークインバードケージです。ヤブツバキ・スダジイ・サクラなどが自生している林部エリアと、せせらぎを有する池と平地エリアに分かれており、それぞれの環境に適したカラスバトやオシドリ・フラミンゴ・ハワイガンなどの鳥類だけでなくカピバラ、パルマワラビーなども飼育しています。 p_flying1.png p_flying2.png
dotline918_or.gif

パルマワラビー


学名 :Macropus parma
英名 :Parma Wallaby
分類 :有袋目 カンガルー科
生息地 :オーストラリア
IUCNレッドリスト:NT【準絶滅危惧】
食べ物 :草・木の葉

p01.jpg

カピバラ


学名 :Hydrochoerus hydrochaeris
英名 :Capybara
分類 :齧歯目 カピバラ科
生息地 :南アメリカ東部
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】
食べ物 :草・根など

p02.jpg
「ワラビー」とは、小型のカンガルー科に属する動物の総称です。パルマワラビーは、主としてオーストラリア北東部の湿度のある森林に単独又は数頭で生息しています。かつては絶滅が心配されていましたが、現在では生息地の保護などにより、少しづつ個体数が増えています。日中はヤブの中に隠れていて夕方になると活動を始めます。子どもは生まれてから6ヶ月くらいまでは母親のお腹にある袋の中で育ちます。 世界一大きなネズミの仲間で、最大1.3mにもなります。朝早く活動し、涼しいうちに水辺の植物を食べます。日中は暑さを避けるために茂みにできた日陰や水の中で過ごし、暑さが弱まる夕方に再び植物を食べています。
「カピバラ」という名前は、南アメリカの部族の言葉で「草原の支配者」という意味があります。
dotline918_or.gif

ショウジョウトキ


東京都ズーストック種
学名 :Eudocimus ruber
英名 :Scarlet Ibis
分類 :ペリカン目 トキ科
生息地 :南アメリカ北部の沿岸部
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】
食べ物 :甲殻類・貝類・魚類

p03.jpg

クロトキ


学名 :Threskiornis melanocephalus
英名 :Black-headed Ibis
分類 :ペリカン目 トキ科
生息地 :インド~東南アジア
IUCNレッドリスト:NT【準絶滅危惧】
食べ物 :魚類・両生類・甲殻類

p04.jpg

トリニダード・トバゴ共和国の国鳥です。細く曲がったくちばしは触覚に優れ、泥の中の小動物を捕らえるのに役立っています。主食はカニ、貝類で、魚、カエル、昆虫も食べます。集団で繁殖し、生息地ではマングローブの樹木上に巣を作ります。

全長約70cm。日本には迷鳥として単独または小群がやってくることがあります。干潟、水田などの湿地で、くちばしを水中や泥の中に差し込んで、魚類、両生類、甲殻類などの小動物を食べます。繁殖地ではサギ類などと共に集団繁殖を行うことが多く、樹上に木の枝を集めて営巣し、青緑色の卵を2~3個産みます。

dotline918_or.gif

ヨーロッパフラミンゴ


東京都ズーストック種
学名 :Phoenicopterus roseus
英名 :Greater Flamingo
分類 :フラミンゴ目 フラミンゴ科
生息地 :西アフリカから地中海、南西アジア、サブサハラ
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】
食べ物 :プランクトン・藻類・小型の甲殻類や魚類

p05.jpg

サカツラガン


学名 :Anser cygnoides
英名 :Swan Goose
分類 :カモ目 カモ科
生息地 :日本、朝鮮半島、ユーラシア大陸(中国からロシア南東部)
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類】
食べ物 :植物の葉・茎・根、種子

p_a01.jpg

フラミンゴはアルカリ塩や炭酸塩に富む湖で大きな群れを作り生活しています。嘴のふちにはラメラと呼ばれるくしの歯状のろ過装置があり、この嘴を上下さかさまにして水の中に入れ、水と泥を吸い込み、餌だけをこしとって飲み込みます。フラミンゴは一夫一妻で、オスはメスより体が大きいです。巣は泥でつくり、卵を1個産みます。雛の羽は灰色で、親の食道にある腺から分泌される"フラミンゴミルク"を与えられて育ちます。

頬が桜色を帯びているので、酒面雁という名前がつけられました。アヒルと同じ紀元前1000年頃には家禽化されていたと考えられています。シナガチョウの祖先です。

dotline918_or.gif

ハワイガン


東京都ズーストック種
学名 :Branta sandvicensis
英名 :Hawaiian Goose
分類 :カモ目 カモ科
生息地 :ハワイ諸島
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類】
食べ物 :草・葉・果実

p06.jpg

マガモ


学名 :Anas platyrhynchos
英名 :Mallard
分類 :カモ目 カモ科
生息地 :北アメリカ~ユーラシア~ヨーロッパ大陸
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】食べ物 :種子、葉、昆虫などの無脊椎動物

p08.jpg

ハワイ島・マウイ島・カウアイ島の固有種で、ハワイ州の州鳥です。狩猟や生息地の破壊、外来種による被害などにより、1900年代半ばには30羽程度までに数が減りましたが、1960年以降、飼育下繁殖個体を野生に再導入した結果、現在は1700羽を越えるまでになりました。地面のくぼみに巣を作り、3-5個の卵を産みます。鳴き声が"ネーネー"と聞こえる事から、現地では「ネネ」と呼ばれています。溶岩地帯に住むため、他のカモ類よりも水かきが小さいのが特徴です。

家畜のアヒルの原種です。北アメリカやユーラシアの多くの地域で繁殖し、メキシコ、アフリカ北部、東南アジアまで南下し、越冬します。内陸部の水域、特に植生が密なところに住んでいます。切り株など少し高い場所にあるくぼみに茎、葉、羽毛、綿毛を敷いて巣を作ります。

dotline918_or.gif

オシドリ


東京都ズーストック種
学名 :Aix galericulata
英名 :Mandarin Duck
分類 :カモ目 カモ科
生息地 :日本、中国、朝鮮半島、サハリン
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】
食べ物 :水草・種子・穀類

p09.jpg

アカツクシガモ


学名 :Tadorna ferruginea
英名 :Ruddy Shelduck
分類 :カモ目 カモ科
生息地 :ヨーロッパ南部~東部、中国西部
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】
食べ物 :植物の種子、昆虫類、甲殻類など

p_a02.jpg

オスは、繁殖期(5-6月)になると羽色が美しくなります。特に風切羽が変形した「イチョウ羽」は有名です。非繁殖期にはオスはメスと同じ灰褐色の地味な羽色になりますが、オスは一年中嘴がピンク色なので、黒い嘴のメスと区別することができます。多くのカモ類とは違い、地上ではなく樹洞に巣を作ります。卵は9-12個産み、孵化したヒナは巣から飛び降りて母親について水辺まで移動します。子育てはメスだけが行い、繁殖期以外は雌雄別に行動します。

全長63~66cm、翼幅121~145cm。雌雄はほぼ同色ですが、夏の繁殖期には雄の首のつけねに黒い輪が現れます。内陸の湖沼や河川、湿地など開けた土地にくらし、農耕地や干潟にも現れます。

dotline918_or.gif

カラスバト


東京都ズーストック種
学名 :Columba janthina
英名 :Japanese Wood Pigeon
分類 :ハト目 ハト科
生息地 :東アジア固有種。伊豆諸島・南西諸島などの離島で留鳥
IUCNレッドリスト:NT【準絶滅危惧】
食べ物 :果実・種子・花・昆虫

p14.jpg

キンクロハジロ


学名 :Aythya fuligula
英名 :Tufted duck
分類 :カモ目 カモ科
生息地 :北ヨーロッパ、シベリアで広く繁殖。ヨーロッパ、アジアの大部分に越冬のため飛来
食べ物 :貝類・小魚・昆虫・水草

p35.jpg

日本の天然記念物です。海岸や島しょの常緑広葉樹林に、単独又は小さな群れで生活しています。生態については不明な点が多く、大島でもグルル、ウー、ウッウーという鳴き声を時々耳にしますが、姿を目にする機会はあまり多くありません。1回の繁殖で卵を1つ産みます。小笠原諸島に分布するアカガシラカラスバトはカラスバトの1亜種です。特に絶滅が心配されており、環境省による保護増殖事業が行われています。東京都では平成21年度より保護増殖事業に取り組んでいます。

オスの頭部は紫がかった光沢のある黒色で、後頭には垂れ下がった冠羽があります。目は黄色です。冬鳥として、全国の湖沼、池、広い川などに渡来します。

dotline918_or.gif

インドクジャク


学名 :Pavo cristatus
英名 :Indian Peafowl
分類 :キジ目 キジ科
生息地 :インド、スリランカ
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念】
食べ物 :果実、種子、昆虫、ネズミなどの小動物

p11.jpg

マナヅル


学名 :Grus vipio
英名 :White-naped Crane
分類 :ツル目 ツル科
生息地 :ロシア南東部~日本
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類】
食べ物 :甲殻類、魚貝類、カエル、穀物類など

p13.jpg

最大全長はオス230cm。メス86-90cm、また、翼長はオス44-50cm、メス40-42cmです。落葉樹林にすみ、伐採林や農地などの開けた土地で採食します。繁殖期のオスで発達する長い羽は尾羽ではなく「上尾筒」と呼ばれる飾り羽です。本当の尾羽は飾り羽の下に隠れています。昼行性で、夜間は樹上で休みます。

鹿児島県の出水平野でナベヅルと一緒に毎年越冬します。年々数が増え、最近では約2000羽を数えます。湿原に草を組み合わせた巣を作り、5月に1回に2個の卵を産み、28~33日でふ化、生後2~3年で性成熟します。

dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title2.png

自然の溶岩を利用した放飼場です。ワオキツネザル、バーバリーシープの複合展示と累代繁殖を行っており、それぞれ日本で最多の飼育頭数(令和4年度(2022年度)末現在)を誇ります。中央に約60mのサル島橋があり、さまざまな方向から動物を観察できます。 p_monkey1.pngp_monkey2.png
dotline918_or.gif

ワオキツネザル


東京都ズーストック種
学名 :Lemur catta
英名 :Ring-tailed Lemur
分類 :霊長目 キツネザル科
生息地 :マダガスカル島南西部
IUCNレッドリスト:EN【絶滅危惧ⅠB類】
食べ物 :果実・葉・昆虫

p15.jpg

バーバリーシープ


東京都ズーストック種
学名 :Ammotragus lervia
英名 :Barbary Sheep
分類 :偶蹄目 ウシ科
生息地 :北アフリカ
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類
食べ物 :草・灌木の若芽

p16.jpg
白黒の輪(わ)を積み重ねたような長い尾(お)が特徴的な、原始的なサルの仲間です。乾燥した林や茂みにすみ、地上にもよく下ります。数頭から30頭程度のを群れをつくり、その中ではメスがオスよりも上位です。 ヒツジとヤギの中間のような外見で、岩場や切り立った崖、砂漠、乾燥林など過酷な環境に生息しています。オスにもメスにも角がありますが、オスの角の方が立派です。大島公園動物園では、おもに春から夏にかけて子どもが生まれます。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title3.png

大島で見られる鳥類を中心に、日本産の希少種であるフクロウ・ツミ・ノスリなどを間近に観察できます。ここでは野生保護鳥獣の傷病個体のうち、野生復帰不可能な個体の一部を飼育展示しています。また、オリイオオコウモリの飼育展示と繁殖に向けた取組も行っています。
dotline918_or.gif

ノスリ


東京都ズーストック種
学名 :Buteo buteo
英名 :Common Buzzard
分類 :タカ目 タカ科
生息地 :日本では中部地方以南では冬鳥、以北では留鳥または冬鳥
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :ネズミ・ヘビなどの小動物

p18.jpg

チョウゲンボウ


学名 :Falco tinnunculus
英名 :Common Kestrel
分類 :ハヤブサ目 ハヤブサ科
生息地 :極地を除くユーラシア大陸とアフリカ大陸
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :ネズミ・小鳥・昆虫

p17.jpg
草原、農耕地や牧草地などの開けた環境やその周辺の森で見られます。オスとメスではほぼ同じ羽の色ですが、大きさはメスのほうがやや大きいです。大島では冬に多く観察されます。 全長約30~35cm。翼を広げると70 ~80cmになります。雌の方が大型です。日本では平地から山地の川原、畑、草地で見られ、崖の穴や岩棚に巣を作ります。最近は市街地にも進出し、ビルなどの隙間で営巣するものも増えています。
dotline918_or.gif

コジュケイ


学名 :Bambusicola thoracicus
英名 :Chinese Bamboo Partridge
分類 :キジ目 キジ科
生息地 :中国の揚子江流域以南と台湾に自然分布
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :木の葉や種子、昆虫
p36.jpg

オリイオオコウモリ


学名 :Pteropus dasymallus inopinatus
英名 :Ryukyu Flyng Fox
分類 :翼手目 オオコウモリ科
生息地 :沖縄諸島
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類
食べ物 :果実・花粉・木の葉

p50.jpg
平地や丘陵地の雑木林、竹林、草むらなどに生息します。大正時代に放たれた中国南部原産の帰化鳥で、温暖な地域に広く定着しています。繁殖期の鳴き声は「ちょっとこい」と聞こえます。 日本固有種であるクビワオオコウモリの1亜種です。森林でくらし、夕方から夜にかけて飛行して食べ物を探します。コウモリの翼は、ヒトでいう指の骨が長く発達し、その間に膜ができたものです。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title4.png

中南米産のインコやインカアジサシを展示している通り抜け式の施設です。隣のケージでは天然記念物のオジロワシを飼育展示し、繁殖にも成功しています。 p_a07.png
dotline918_or.gif

インカアジサシ


学名 :Larosterna inca
英名 :Inca Tern
分類 :チドリ目 カモメ科
生息地 :南アメリカのエクアドルからチリにかけての太平洋沿岸
IUCNレッドリスト:NT【準絶滅危惧
食べ物 :木の葉・種子・昆虫

p37.jpg

オオハナインコ


学名 :Eclectus roratus
英名 :Eclecrus Parrot
分類 :オウム目 インコ科
生息地 :オーストラリア、インドネシア、ニューギニア、ソロモン諸島
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :果実・花・木の葉

p22.jpg
カモメといっしょに数千羽にもなる大きな群れをつくり、海岸の岩礁や砂浜でくらしています。水の上をゆっくり飛びながら、えものをねらい、見つけると急降下して水面から捕らえて食べます。くちばしの横から伸びているヒゲのような白い飾り羽が特徴です。これはオスメスどちらにもあります。 オスとメスで全く違う羽色をしています。繁殖期になると、メスは巣となる木の洞(うろ)に長いあいだ留まり、そこに複数のオスが食べ物を届けに訪れます。メスが派手な色なのは、オスから目立つため、また他のメスに洞の持ち主であることをアピールするためといわれています。
dotline918_or.gif

ヤマヒメコンゴウインコ


学名 :Primolius couloni
英名 :Blue-headed Macaw
分類 :オウム目 インコ科
生息地 :ペルー東部からブラジル西部
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類
食べ物 :果実・花・木の葉
p23.jpg

ニシムラサキエボシドリ


学名 :Musophaga violacea
英名 :Violet Turaco
分類 :カッコウ目 エボシドリ科
生息地 :アフリカ中南部
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :果実・昆虫など

p38.jpg
高度150~1300mまでの山地に生息します。このインコは集団で群れることはあまりなく、つがいや数羽のグループで熱帯雨林の上部や川沿い・沼地などの森にくらします。森林破壊の影響で、絶滅が心配されています。 エボシドリ科の鳥はアフリカ大陸だけで繁栄したグループです。サバンナに隣接した水辺の森林に生息します。他のエボシドリの仲間が持つ大きな冠羽はありませんが、黄色い額が特徴です。
dotline918_or.gif

ルリコンゴウインコ


学名 :Ara ararauna
英名 :Blue and Yellow Macaw
分類 :オウム目 インコ科
生息地 :南アメリカのパナマからブラジル
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :果実・種子・木の実など

p39.jpg

オジロワシ


学名 :Haliaeetus albcilla
英名 :White-tailed Sea Eagle
分類 :タカ目 タカ科
生息地 :ユーラシア北部
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :魚・ほ乳類、鳥類など小型動物・動物の死体

p20.jpg
50年以上生きるともいわれる大型のインコです。生涯同じ相手とペアでくらしますが、集まって群れで行動することもあります。視力が発達し、大きな声でコミュニケーションをとることから、複雑な社会的行動をとるといわれます。 日本の天然記念物で、冬鳥として渡来し、北海道北部および東部で少数が繁殖します。主に海岸や湖沼、河川に単独またはペアで生活し、春に2個の卵を産みます。名前のとおり尾が白色で、雄雌は同じ色をしています。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title5.png

アルダブラゾウガメ、フタユビナマケモノ、オニオオハシなどの飼育展示と繁殖に向けた取組を行っています。ゾウガメは秋から冬にかけて暖かい温室内で過ごし、初夏に屋外の運動場に引っ越します。 p_a13.jpg
dotline918_or.gif

アルダブラゾウガメ


東京都ズーストック種
学名 :Geochelone gigantea
英名 :Aldabrachelys gigantea
分類 :カメ目 リクガメ科
生息地 :セーシェル諸島
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類
食べ物 :草・葉・果物など

p25.jpg

ケヅメリクガメ


学名 :Centrochelys sulcata
英名 :African spurred tortoise
分類 :カメ目 リクガメ科
生息地 :アフリカ(サハラ砂漠周辺)
IUCNレッドリスト:VU【絶滅危惧Ⅱ類
食べ物 :葉・果実・花など

p_a14.jpg
海岸沿いにある草原、内陸部の低木林、マングローブからなる湿原などに生息します。雨期の晴天時は明け方と夕暮れに活動し、昼間は日陰で過ごしたり水浴びして休みます。 砂漠の周辺やサバンナに生息します。主に明け方、夕暮れに活動し、昼間や夜間は巣穴の中で休みます。後あしと尾の間に蹴爪(けづめ)状の突起があり、和名や英名の由来になっています。
dotline918_or.gif

フタユビナマケモノ


学名 :Choloepus didactylus
英名 :Linnaeus Two-toed Sloth
分類 :有毛目 フタユビナマケモノ科
生息地 :中南米(ベネズエラ~ブラジル)
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :葉・果物など
p52.jpg

オニオオハシ


東京都ズーストック種
学名 :Ramphastos toco
英名 :Toco Toucan
分類 :キツツキ目 オオハシ科
生息地 :南アメリカ(ベネズエラ~アルゼンチン北部)
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :果実・昆虫など

p51.jpg
長い爪を使い枝にぶらさがって生活します。数日に1回、排便のために地上近くに降りる以外はほとんど樹上で過ごします。一日の半分以上の時間を寝て過ごし、代謝も低いため、少量の果物や木の葉を食べるだけで生きることができます。 森林やヤシの木の植栽地にすみ、枝づたいにはねて移動しながら、食べ物を探します。果実や昆虫以外に、小鳥の卵やヒナを食べることもあります。食べ方に特徴があり、巨大なくちばしの先で食べ物をつかむと放り投げ、口をあけて剛毛質の長い舌で上手につかみます。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title6.png

人気者のレッサーパンダを、ケージと外の運動場を行き来する通路(キャットウォーク)越しに下から見ることができます。ふれあいイベント開催日には、モルモットやウサギとのふれあい体験ができます。また、なかよし牧場ではヤギ・ロバに持参した葉物野菜をあげることができます。 p_a15.jpg
dotline918_or.gif

カイウサギ(家畜)


学名 :Oryctolagus cuniculus
英名 :Domestic Rabbit
分類 :ウサギ目 ウサギ科
生息地 :ヨーロッパ原産
食べ物 :草・根など

p26.jpg

テンジクネズミ(モルモット、家畜)


学名 :Cavia porcellus
英名 :Domestic Guinea Pig
分類 :齧歯目 テンジクネズミ科
生息地 :南アフリカ原産
食べ物 :草・根など

p49.jpg
カイウサギは、アナウサギを家畜化して改良したものです。体の大きさや毛の色や質、耳の長さなどが異なる多様な品種が作られ、その数は150種以上になります。原種のアナウサギは地中海沿岸に生息しており、名前のとおり地面に穴を掘って生活しています。日本には、ニホンノウサギ、アマミノクロウサギなど4種類のウサギの仲間がいますが、アナウサギは生息していません。 日本では一般的に「モルモット」と呼ばれますが、正式な和名は「テンジクネズミ」です。南アメリカに生息する野生のテンジクネズミの仲間が家畜化され、世界中に広まりました。
dotline918_or.gif

レッサーパンダ(シセンレッサーパンダ)


東京都ズーストック種
学名 :Ailurus fulgens styani
英名 :Styan's Red Panda
分類 :食肉目 アライグマ科
生息地 :ミャンマー北部から中国南部
IUCNレッドリスト:EN【絶滅危惧ⅠB類】
食べ物 :竹の葉・果実・根・小動物・卵
p27.jpg

トカラヤギ(家畜)


学名 :Capra hircus(domestic)
英名 :Domestic Goat(Tokara Goat)
分類 :偶蹄目 ウシ科
生息地 :鹿児島県トカラ列島原産
食べ物 :草などの植物

p40.jpg
平均気温が25度以下の比較的冷涼な森林の中で、それぞれテリトリーを持って単独で生活しています。早朝と夕方に活動し、昼間は木の上で休息している事が多いです。繁殖期は1-3月頃で、木の洞などを利用して1-2頭(稀に3-4頭)の仔を産みます。日本で飼育されているレッサーパンダの約80%はシセンレッサーパンダですが、他にネパールに生息する亜種もいます。 日本在来の小型品種です。ヨーロッパ系の家畜ヤギとの雑種化が進んだため、純粋なトカラヤギの数は減ってしまいました。現在、保存のための取組が進められています。
dotline918_or.gif

ロバ(家畜)


学名 :Equus asinus
英名 :Donkey
分類 :奇蹄目 ウマ科
生息地 :中国南部原産
食べ物 :草などの植物

p28.jpg

ブタ(ポットベリー、家畜)


学名 :Sus scrofa domesticus
英名 :Domestic Pig(Vietnamese Potberry)
分類 :偶蹄目 イノシシ科
生息地 :ベトナム原産
食べ物 :雑食

p41.jpg
約6,000年前に「アフリカノロバ」という野生ロバを飼い馴らしたことが、現在の家畜ロバの始まりとされます。大島公園のロバは「ショウロ(小驢)」と呼ばれる小型の品種です。ウマより小さな体のわりに力が強く、乗馬や荷物運びに利用されてきました。 ベトナム在来の小型黒豚をアメリカで改良して、より小型化した品種です。背中が窪み、腹が地面につきそうなくらい垂れているのが特徴で、英名のポットベリーは"太鼓腹"という意味です。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title7.png

フタコブラクダ、ラマ・エミューの飼育展示を行っています。島ならではの景観を活かした海の見える広い放飼場です。ラクダがダイナミックに走る様子や海をバックにたたずむ姿などを、さまざまな方向から見ることができます。
dotline918_or.gif

フタコブラクダ(家畜)


学名 :Camelus bactrianus
英名 :Bactrian Camel (domestic)
分類 :偶蹄目 ラクダ科
生息地 :東アジア・中央アジア・南アジア
食べ物 :草などの植物

p30.jpg

ラマ(家畜)


学名 :Lama glama
英名 :Llama(domestic)
分類 :偶蹄目 ラクダ科
生息地 :南アメリカのアンデス地方
食べ物 :草などの植物

p42.jpg
野生個体は中国北西部とモンゴルに分布します。紀元前2000年頃には家畜化され、乗用や荷物運搬のほか、乳や肉、毛皮も利用されてきました。砂が中に入らないよう開閉自由な鼻のあなや長いまつ毛など、砂漠での生活に適した身体を持っています。 ラクダの仲間ですがコブはありません。毛色は褐色、白と茶、黒などいろいろです。険しい山岳地帯で、重い荷物を長距離運ぶための主要な輸送手段として人々のくらしに役立っています。
dotline918_or.gif

エミュー


学名 :Dromaius novaehollandiae
英名 :Emu
分類 :ダチョウ目 エミュー科
生息地 :オーストラリア
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :種子・果実・花・若芽
p31.jpg

鳥のなかではダチョウに次いで大型の種です。走鳥類の仲間で、足が強く時速50㎞の速さで走ることができるといわれています。飛ぶことはできませんがとても小さなつばさを持っています。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title8.png

動物園、植物園、および椿園の総合案内を行っています。大島に生息するカラスヘビ(シマヘビの黒化型)やアカネズミを飼育展示するとともに、はく製や昆虫標本、島内の自然に関するパネル展示を行っています。
dotline918_or.gif

カラスヘビ(シマヘビ黒化型)


学名 :Elaphe quadrivirgata
英名 :Japanese Four-lined Snake
分類 :有鱗目 ナミヘビ科
生息地 :日本
食べ物 :カエルなど
p43.jpg

アオダイショウ


学名 :Elaphe climacophora
英名 :Japanese Ratsnake
分類 :有鱗目 ナミヘビ科
生息地 :日本
食べ物 :ネズミ・小鳥など

p44.jpg
本州などのシマヘビは4本の黒い縦縞が特徴ですが、大島には全身の体色が黒い「黒化型」が生息しています。その色からカラスヘビと呼ばれます。真っ黒のカラスヘビも脱皮の時期が近くなると、うっすらと縞模様が見えます。 平地から低山地の森林、草原、水辺、農地に住んでいます。樹上性が強く、木登りが上手です。都市部でも公園などに現れ、人々を驚かせることがあります。ヘビ自身が危険を感じると、総排泄口から青臭い臭いを出すことから、アオダイショウと名付けられたという説があります。
dotline918_or.gif

オカダトカゲ


学名 :Plestiodon latiscutatus
英名 :Okada's Five-lined Skink
分類 :有鱗目 トカゲ科
生息地 :伊豆諸島、伊豆半島
食べ物 :昆虫など
p45.jpg

アカネズミ


学名 :Apodemus supeciosus
英名 :Large Japanese Field Mouse
分類 :齧歯目 ネズミ科
生息地 :北海道~九州、周辺の島
食べ物 :種子・果実・昆虫など
p53.jpg
鳥のなかではダチョウに次いで大型の種です。走鳥類の仲間で、足が強く時速50㎞の速さで走ることができるといわれています。飛ぶことはできませんがとても小さなつばさを持っています。 日本固有種の野ネズミの仲間です。平地から山地の草原、藪、森林に生息しおもに夜間、地上で活動します。伊豆諸島のアカネズミは亜種として本州のものと区別する説もあります。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る


zoomap_title9.png

特定外来種生物で大島で野生化しているキョンの展示、特別天然記念物ニホンカモシカやハヤブサの飼育展示と繁殖に向けた取組みを行っています。
dotline918_or.gif

ハヤブサ


東京都ズーストック種
学名 :Falco peregrinus
英名 :Peregrine Falcon
分類 :ハヤブサ目 ハヤブサ科
生息地 :南極・北極以外の世界各地
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :ほ乳類、鳥類など小型動物

p33.jpg

ニホンカモシカ


東京都ズーストック種
学名 :Capricornis crispus
英名 :Japanese Serow
分類 :偶蹄目 ウシ科
生息地 :日本【本州(中国地方を除く)・四国・九州】
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :木の枝葉

p46.jpg
全国の海岸、河口、原野といった開けた場所にすみ、海岸の断崖で繁殖します。繁殖期以外は1羽でくらします。ケーケーケーと鳴き、飛んでいる鳥を上から急降下して足で蹴って捕えます。 乱獲により生息数が減少したため、国の特別天然記念物に指定されました。現在では生息数が増加しており、地域によっては農業被害が問題となっています。森林で単独生活をしており、5月頃子供を1頭産みます。カモシカのなかまには3種あり、他にタイワンカモシカとスマトラカモシカがいます。
dotline918_or.gif

キョン


学名 :Muntiacus reevesi
英名 :Reeves's Muntjac
分類 :偶蹄目 シカ科
生息地 :中国東部・台湾
IUCNレッドリスト:LC【軽度懸念
食べ物 :木の葉・草・果物・実
p32.jpg
森林の中で単独で生活し、主に夕方から早朝にかけて活動します。オスには角と牙があり、角は毎年生え変わります。目の下には臭腺の開口部があり、それが目のように見えるので四つ目ジカとも呼ばれています。子供は1頭生まれ、小さい頃には背中に斑点模様があります。イギリスや日本(千葉県・大島)では外来生物として定着しており、在来生物に与える影響が心配されています。東京都では平成18年度から大島内に生息するキョンの防除を実施しています。
dotline918_or.gif

icon_top.gifマップに戻る

動物取扱業に関する表示

氏名又は名称:東京都大島支庁 畠山 宗幸
       東京都大島町元町字オンダシ222‐1
事業所の名称:東京都立大島公園
事業所の所在地:東京都大島町泉津字福重2号
動物取扱業の種別:展示
登録番号:21東京都展第001143号
登録年月日:平成19年3月20日
有効期間の末日:令和9年3月19日
動物取扱責任者:尾澤進二 倉持浩

ページの先頭へ戻る

  • X(旧twitter)東京都大島支庁
  • instagram 東京都東京都大島支庁
  • facebook 東京都東京都大島支庁
〒100-0101 東京都大島町元町字オンダシ222-1TEL 04992-2-4411(代表) FAX 04992-2-2300
E-mail:S0000046(at)section.metro.tokyo.jp ※(at)を@に替えてご使用ください。
Copyright© 2014 東京都大島支庁 All rights reserved.