東京都パートナーシップ宣誓制度(都内自治体との連携)
東京都は、東京都パートナーシップ宣誓制度受理証明書(以下「受理証明書」といいます。)の活用先の拡大等に向けて、都内自治体と連携・協力を図っています。具体的な連携・協力の内容は以下のとおりです。
都内自治体のパートナーシップ証明書を東京都事業において活用いただけます
東京都内では、性的マイノリティの方々のパートナーシップ関係に関する証明書等(以下「パートナーシップ証明書等」といいます。)を発行する制度を独自に導入している自治体があります。
東京都は、都と連携協定を締結した都内自治体の発行するパートナーシップ証明書等を、都の受理証明書と同様に、都の事業等において活用できるよう取り組んでいます。これにより、都内自治体の発行するパートナーシップ証明書等をお持ちの方は、都の受理証明書を新たに取得しなくても、都の事業等をご利用いただくことが可能となります(一部、対象外となる事業等があります)。
○ 活用先について
都内自治体の発行するパートナーシップ証明書等の、都の事業等における活用可否は、以下の「活用先一覧」にてご確認ください(令和5年3月30日時点)。
※上記のほか、都職員の休暇・休業等制度、手当・旅費制度、互助組合の各種事業及び職員住宅においても活用します。
○ 連携協定を締結している都内自治体について
東京都と連携協定を締結している都内自治体は、以下をご参照ください。
※五十音順です。
※制度名称をクリックすると、各自治体のウェブサイトにリンクします。
※証明書等の名称をクリックすると、各自治体の発行する証明書等の見本データを表示します。なお、証明書等の枠や背景のデザイン等は、実物と異なる場合があります。
- 東京都と連携協定を締結している都内自治体(区部)
-
<足立区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:足立区パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証明書、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書受領証明カード
<荒川区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:荒川区同性パートナーシップ制度
・証明書等の名称:同性パートナーシップ届出受領証
<江戸川区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:江戸川区同性パートナー関係申出書受領証
・証明書等の名称:同性パートナー関係申出書受領証
<北区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:北区パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証
<渋谷区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:渋谷区パートナーシップ証明制度
・証明書等の名称:パートナーシップ証明書
<杉並区>(協定締結日:令和5年3月31日)
・制度名称:杉並区パートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ届受理証、パートナーシップ届受理証カード
<墨田区>(協定締結日:令和5年3月31日)・制度名称:墨田区パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓制度受理証明書、パートナーシップ宣誓制度受理証明カード
・制度名称:世田谷区パートナーシップ・ファミリーシップの宣誓
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証(A4サイズ、カード型(白無地)、カード型(カラー))、ファミリーシップ宣誓書受領証(A4サイズ、カード型(白無地)、カード型(カラー))
<豊島区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:豊島区パートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ届受理証明書
<中野区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:中野区パートナーシップ宣誓
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証
<文京区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:文京区パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証(A4サイズ、カードタイプ)
<港区> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:みなとマリアージュ制度
・証明書等の名称:みなとマリアージュカード
- 東京都と連携協定を締結している都内自治体(市部)
-
<国立市> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:くにたちパートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ届受理証明書、パートナーシップ届受理証明カード
<小金井市> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:小金井市パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書及びパートナーシップの宣誓に関する確認書受領証、パートナーシップ宣誓書受領カード
<国分寺市> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:国分寺市パートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証
<多摩市> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:多摩市パートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証、パートナーシップ宣誓書受領証カード
<調布市>(協定締結日:令和5年3月31日)
・制度名称:調布市パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓受理証
<日野市>(協定締結日:令和5年3月31日)・制度名称:日野市パートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓証明書、パートナーシップ宣誓証明カード
<府中市> (協定締結日:令和4年11月1日)・制度名称:府中市パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓書受領証
<町田市>(協定締結日:令和5年3月31日)・制度名称:町田市パートナーシップ宣誓制度
・証明書等の名称:パートナーシップ宣誓証明書(A4サイズ、カードタイプ)
<武蔵野市> (協定締結日:令和4年11月1日)
・制度名称:武蔵野市パートナーシップ制度
・証明書等の名称:パートナーシップ届受理証(A4サイズ、カード形式、掲示形式)
都の受理証明書を都内自治体事業において活用いただけるよう取り組みます
東京都は、都の受理証明書を、都内自治体の事業等において活用いただけるよう、都内自治体との連携・協力を図っています。
都の受理証明書が活用可能な都内自治体の事業等は、以下の「活用先一覧」にてご確認ください(令和5年4月1日時点)。