八丈島デジタル活用協議会
(1)目的
東京都は、島しょ地域の様々な社会課題について、デジタル技術を活用した解決策を八丈島において先行して実施し、
有効な取組について他島に順次展開することで、持続可能な島しょ地域の構築を目指しております。
本会は八丈島で実施する取組について、様々な立場からの意見を聴取することを目的として東京都が設置しています。
(2)設置要綱
(3)委員募集
本会の目的に御賛同いただける団体から委員を募集いたします。
以下、リンク先の「東京共同電子申請・届出サービス」より、以下の応募期間内に申請をしてください。
選考結果については、令和4年5月上旬~中旬頃にメールでお知らせいたします。
なお、応募に当たっては、設置要綱及び以下の留意事項を必ず御確認ください。
○申請ページ※申請はこちらから(外部サイト『東京共同電子申請・届出サービス』に遷移します。)
○応募期間:令和4年4月8日(金)~令和4年4月29日(金)
※上記申請ページ(東京共同電子申請・届出サービス)より申請が困難な方は、メールで加入申請書をご提出ください。
(原則は「東京共同電子申請・届出サービス」より申請をお願いします。)
・加入申請書【word】 ※こちらに必要事項を記載の上ご提出ください。
・【参考様式】加入申請承諾書【word】 ※団体からの承認文書の参考様式としてご活用ください。
・提出先:S0000020(at)section.metro.tokyo.jp
※最初の大文字「S」の後ろの0000020は、全て数字です。
※(at)を@に変えて送信してください。
(件名は「八丈島デジタル活用協議会委員応募」としてください。)
○留意事項
・令和4年度の協議会では、令和3年度の協議会における議論を踏まえ、「IT人材育成事業」、
「島内二次交通の充実」、「デリバリーサービスの提供」の3事業について、検討を行います。
・事業実施者である東京都にて事業案を作成し、協議会の場において各委員より
事業案に関する参考意見を頂戴することで、地域の声や専門的な知見を反映した
参考意見を頂戴することで、事業の地域実装に向けた課題整理を行います。
・協議会は適宜WEB会議方式も活用いたします。WEB会議アプリケーションの準備は委員ご自身にてお願いいたします。
(令和3年度は、Zoomを使用させていただきました。)
・委員は無報酬です。
(4)協議会開催状況
令和4年度
開催に向けて準備中
令和3年度
○第1回 令和3年6月11日(金)
○第2回 令和3年6月29日(火)
○第3回 令和3年8月4日(水)
○第4回 令和3年12月2日(木)
○第5回 令和4年1月26日(水)
○第6回 令和4年3月24日(木)
(5)実証事業
○八丈島デジタルスクールの開校によるIT人材育成事業(令和3年度)
(6)本件に関する問合せ先
総務局行政部振興企画課 調整担当
電話 03-5388-2602