第212回 東京都情報公開審査会第二部会議事概要
- 更新日
開催日:令和2年11月19日(木曜日)
出席者:吉戒部会長、野口委員、藤原委員
(事務局)稲葉都政情報担当部長、猪俣情報公開課長、丸屋情報公開担当課長外 計8名
1 諮問第1268号
諮問件名 | 「2018年9月18日付意見書(甲第48号証)」外2件の一部開示決定に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(総務局) |
決定内容 | 一部開示 |
非開示理由 | (請求に係る公文書の件名) (請求に係る公文書の件名) (請求に係る公文書の件名) |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・一部開示決定(7条2号及び4号)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
2 諮問第1108号
諮問件名 | 「東京都生活文化局が東京都情報公開審査会に提出した文書」の非開示決定(不存在)に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(生活文化局) |
決定内容 | 非開示(不存在) |
非開示理由 | (請求の内容) 平成29年3月9日付東京都情報公開審査会答申第779号のpage7における見解「実施機関の説明によると、校長と副校長の連絡相談等は、原則として副校長の出勤時間である13時30分より直ちに行っているとのことである」について、東京都情報公開審査会が当該見解の根拠とした文書の開示請求に対する文書(29生広情第137号)を基に東京都生活文化局が東京都情報公開審査会に提出した文書 (非開示理由) 当課では、開示請求に対する文書(29生広情第137号)を基に東京都情報公開審査会へ文書を提出していないため、請求に係る公文書は作成及び取得しておらず、存在しない。 |
審議区分 | 意見書代読・内容審議 |
審議内容 | ・審査会に対し、事務局が意見書の代読を行った。 ・非開示決定(不存在)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
3 諮問第1283号
諮問件名 | 「平成29年度精神保健福祉資料」の一部開示決定に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(福祉保健局) |
決定内容 | 一部開示 |
非開示理由 | 〇公文書の件名 〇公文書の件名 |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・一部開示決定(条例7条2号)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
4 諮問第1313号
諮問件名 | 「平成〇年〇月〇日に、総務局人事部職員支援課が、東京都職員から受けたハラスメント相談に関し、作成及び取得した一連の文書等」の非開示決定(存否応答拒否)に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(総務局) |
決定内容 | 非開示(存否応答拒否) |
非開示理由 | (開示請求の内容) 平成〇年〇月〇日(〇)に総務局人事部職員支援課が東京都職員から受けたハラスメント相談に関し、作成・取得した一連の文書等(音声記録、相談・対応記録、所属への伝達事項及び所属からの回答内容など、担当者間のメールを含む。) (非開示理由) ハラスメント相談は、相談したことも含め秘密保持を前提に実施している事業であり、特定の日付の相談に係る公文書を公にすることは、相談した個人の権利利益を害するおそれがある(東京都情報公開条例第7条第2号に該当)。 また、秘密保持を前提とした当該事業に対する相談者の信頼を失い、当該事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある(東京都情報公開条例第7条第6号に該当)。 したがって、〇月〇日(〇)の相談に係る公文書の存否を明らかにすることは、上記の非開示情報を開示することとなるため、公文書の存否を明らかにしないで、開示をしないものとする(東京都情報公開条例第10条に該当)。 |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・非開示決定(存否応答拒否)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
5 諮問第1314号
諮問件名 | 「平成〇年〇月中に、総務局人事部職員支援課が、東京都職員から受けたハラスメント相談に関し、作成及び取得した一連の文書等」の非開示決定(存否応答拒否)に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(総務局) |
決定内容 | 非開示(存否応答拒否) |
非開示理由 | (開示請求の内容) 平成〇年〇月中に総務局人事部職員支援課が東京都職員から受けたハラスメント相談に関し作成・取得した一連の文書等(音声記録、相談・対応記録、所属への伝達事項及び所属からの回答内容など、担当者間のメールを含む。) (非開示理由) ハラスメント相談は、相談したことも含め秘密保持を前提に実施している事業であり、特定の月の相談に係る公文書を公にすることは、相談した個人の権利利益を害するおそれがある(東京都情報公開条例第7条第2号に該当)。 また、相談内容はもとより、相談の態様や状況、相談経路等を含め、秘密保持を前提とした当該事業に対する相談者の信頼を失う等、当該事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある(東京都情報公開条例第7条第6号に該当)。 したがって、平成〇年〇月の相談に係る公文書の存否を明らかにすることは、上記の非開示情報を開示することとなるため、公文書の存否を明らかにしないで、開示をしないものとする(東京都情報公開条例第10条に該当)。 |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・非開示決定(存否応答拒否)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
6 諮問第1350号
諮問件名 | 「平成〇年度中に総務局人事部職員支援課が東京都職員から受けたハラスメント相談に関し作成及び取得した一連の文書等」の非開示決定(存否応答拒否)に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(総務局) |
決定内容 | 非開示(存否応答拒否) |
非開示理由 | (開示請求の内容) 平成〇年〇月中に総務局人事部職員支援課が東京都職員から受けたハラスメント相談に関し作成・取得した一連の文書等(音声記録、相談・対応記録、所属への伝達事項及び所属からの回答内容など、担当者間のメールを含む。) (非開示理由) ハラスメント相談は、相談したことも含め秘密保持を前提に実施している事業であり、特定の年度の相談に係る公文書を公にすることは、特定の個人を識別することができる又は特定の個人を識別することはできないが、公にすることにより、相談した個人の権利利益を害するおそれがある(東京都情報公開条例第7条第2号に該当)。 また、相談内容はもとより、相談の態様や状況、相談経路等を含め、秘密保持を前提とした当該事業に対する相談者の信頼を失う等、当該事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある(東京都情報公開条例第7条第6号に該当)。 したがって、平成〇年〇月の相談に係る公文書の存否を明らかにすることは、上記の非開示情報を開示することとなるため、公文書の存否を明らかにしないで、開示をしないものとする(東京都情報公開条例第10条に該当)。 |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・非開示決定(存否応答拒否)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
7 諮問第1362号
諮問件名 | 「平成〇年度及び平成〇年度ハラスメント相談受付簿」外3件の非開示決定に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(総務局) |
決定内容 | 非開示(存否応答拒否) |
非開示理由 | 1 公文書の件名 ・平成〇年度及び平成〇年度ハラスメント相談受付簿 ・相談受付簿 ・受付記録メモ ・投書 2 開示しないこととする根拠規定及び当該規定を適用する理由 (1) 根拠規定 東京都情報公開条例第11条第2項 (2) 適用理由 ハラスメント相談は、相談したことを含め秘密保持を前提に実施している事業であり、特定の年度の相談に係る公文書を公にすることは、特定の個人を識別することができる又は特定の個人を識別することはできないが、公にすることにより、相談した個人の権利利益を害するおそれがある(東京都情報公開条例第7条第2号に該当)。 また、相談内容はもとより、相談の態様や状況、相談経路等を含め、秘密保持を前提とした当該事業に対する相談者の信頼を失う等、当該事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある(東京都情報公開条例第7条第6号に該当)。 したがって、平成〇年4月1日から平成〇年3月31日までに相談に係る公文書の全部を開示しないものとする。 |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・非開示決定(条例7条2号及び6号)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |
8 諮問第1425号
諮問件名 | 「平成29年度 パワー・ハラスメント相談受付体制」外2件の一部開示決定に対する審査請求 |
諮問庁 | 東京都知事(総務局) |
処分庁 | 東京都知事(総務局) |
決定内容 | 一部開示 |
非開示理由 | (公文書の件名) 〇平成29年度 パワー・ハラスメント相談受付体制 〇平成29年度 パワー・ハラスメント相談受付状況(各局窓口)3) 〇セクシャル・ハラスメント相談受付状況 (開示しない部分及びその理由) 〇平成29年度 パワー・ハラスメント相談受付体制 ・「2 パワー・ハラスメント 窓口別相談受付状況」のうち、件数及び割合がわかる部分 〇平成29年度 パワー・ハラスメント相談受付状況(各局窓口)3) ・「1 行為類型ごとの相談件数」のうち相談件数 ・「2 相談への対応状況」のうち分類、内容、相談件数 ・分析内容 〇セクシャル・ハラスメント相談受付状況 ・相談件数がわかる部分 相談に内容や対応状況を公開することにより、秘密保持を前提として当該事業に対する相談者の信頼を失い、当該事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるため(東京都情報公開条例第7条第6号)。 |
審議区分 | 内容審議 |
審議内容 | ・一部開示決定(条例7条2号及び6号)の妥当性について、部会長から各委員に対し、意見を求めた。 |