これまでの被災地支援の取組
 東日本大震災に伴い、これまで延べ35,003名の都職員を被災地に派遣しています。(令和7年4月1日現在)
  ○警視庁(24,928名)、東京消防庁(3,302名):救出救助、福島原子力発電所放水活動等
  ○医療等支援(2,392名):東京DMAT、医療救護班等
  ○復旧・復興支援等(4,381名):被災自治体行政事務支援、河川・道路等災害復旧支援等
1 人的支援
(1)広域緊急援助隊等(警視庁)(24,928名)
- 広域緊急援助隊 : 人員24,928人、車両等
 うち原子力発電所対策 : 人員144名、放水車
(2)緊急消防援助隊等(東京消防庁)(3,302名)
- 緊急消防援助隊等 : 人員3,272名、車両等
 うち原子力発電所放水活動等 : 人員830名、屈折放水車等
 うち航空部隊 : 人員197名
 うち音楽隊 : 人員128名
 
- 双葉地方広域市町村圏組合消防本部への職員派遣 : 人員30名
 (平成25年3月31日からの累積人数)
(3)医療等支援(2,392名)
| 医 療 等 支 援 | 東京DMAT | 14チーム 43名 | 活動終了 | 
| 医療救護班 | 139班 541名 | 活動終了 | |
| 薬剤師班 | 37班 92名 | 活動終了 | |
| 保健師チーム | 111班 382名 | 活動終了 | |
| こころのケアチーム | 62班 399名 | 活動終了 | |
| 児童相談所職員 | 6名 | 活動終了 | |
| 検案医 | 59名 | 活動終了 | |
| 医療支援職員 | 4名 | 活動終了 | |
| 臨床心理士チーム | 23班 163名 | 活動終了 | |
| 医療救護班の輸送 | 41名 | 活動終了 | |
| 介護職員の派遣 | 564名 | 活動終了 | |
| 公衆衛生チーム | 24班 59名 | 活動終了 | |
| 動物保護班 | 8班 26名 | 活動終了 | |
| 手話通訳者の派遣 | 1班 2名 | 活動終了 | |
| 診療放射線技師班 | 2名 | 活動終了 | |
| 介護保険事務支援職員 | 6名 | 活動終了 | |
| 母子保健・感染症予防業務 | 1名 | 活動終了 | |
| 公衆衛生業務支援 | 2名 | 活動終了 | 
  
(4)復旧・復興等支援(4,381名)
  
令和7年4月1日時点までの累計
| 復 旧 ・ 復 興 等 支 援 | 仮設住宅建設協力等職員の派遣 (都市整備局) | 103名 | 活動終了 | 
| 被災宅地危険度判定士の職員派遣 (都市整備局) | 3名 | 活動終了 | |
| 港湾・漁港施設復旧協力職員の派遣 (港湾局・総務局) | 167名 | 活動終了 | |
| 水道事業技術職員等の派遣 (水道局) | 197名 | 活動終了 | |
| 下水道事業技術職員等の派遣 (下水道局) | 595名 | 活動終了 | |
| 被災地教育委員会への派遣 (教育庁) | 238名 | 活動終了 | |
| 被災地支援現地事務所の運営 (総務局) | 78名 | 活動中 | |
| 被災地避難所運営等支援 (各局) | 1675名 | 活動終了 | |
| 学校施設等の危険度調査等支援 (教育庁、都市整備局、財務局) | 23名 | 活動終了 | |
| 被災建築物応急危険度判定支援 (都市整備局) | 5名 | 活動終了 | |
| 震災復興マニュアル技術支援 (都市整備局) | 3名 | 活動終了 | |
| 災害廃棄物(生活ごみ)処理支援 (環境局) | 299名 | 活動終了 | |
| 放射線量測定試験の支援 (産業労働局) | 2名 | 活動終了 | |
| 東京都公立学校教員の派遣 (教育庁) | 115名 | 活動終了 | |
| 道路・河川等の災害復旧支援職員の派遣 (総務局、都市整備局、建設局、産業労働局) | 208名 | 活動終了 | |
| 公共建築物の災害復旧支援職員の派遣 (各局) | 85名 | 活動終了 | |
| 被災自治体の行政事務等支援職員の派遣 (各局) | 430名 | 活動中 | |
| 被災自治体の選挙事務支援職員の派遣 (選挙管理委員会事務局) | 41名 | 活動終了 | |
| 農地・農業用施設等の災害復旧支援職員の派遣 (産業労働局) | 4名 | 活動終了 | |
| 区画整理関係業務支援職員の派遣 (都市整備局) | 60名 | 活動終了 | |
| 防災集団移転事業支援職員の派遣 (総務局) | 38名 | 活動終了 | |
| 災害公営住宅の建設等支援職員の派遣 (総務局) | 1名 | 活動終了 | |
| 救急医療支援事業 (病院経営本部) | 4名 | 活動終了 | |
| 埋蔵文化財発掘調査職員の支援 (教育庁) | 7名 | 活動終了 | 
  
(5)都民ボランティア
1,535名(生活文化局)
  
2 物的支援
(1)被災地への救援物資の搬送
    (福祉保健局、水道局、港湾局、病院経営本部)
  
- 毛布166,360枚 ・アルファ化米259,000食 ・クラッカー102,620食
- 飲料水10,000本 ・肌着19,100枚 ・応急水袋800枚
- ほ乳瓶1,560本 ・調製粉乳10,008缶 ・遺体収容袋4,700袋
- 医薬品 ・医療機器 ・マスク152,010枚
- ハンドタオル500枚 ・安全靴200足 ・作業着2,000枚
- 防水防寒コート985枚 ・ベッドマットレス250枚
 
(2)救援物資(義援物資)の受付(福祉保健局)
  
- 救援物資(義援物資)を2か所(東京都庁、京浜トラックターミナル)で受付
 (平成23年3月27日16時をもって受付を一時中止)
 
   受付件数 約35,500件
  
(3)義援物資の搬出(福祉保健局)
  
- 赤ちゃん用品、高齢者用品(介護・幼児オムツ、お尻ふき、尿取りパッド、介護食など)、
- 生活用品(コンタクトケア用、トイレットペーパー、マスク、歯ブラシなど)、
- 飲料水、食品、(水、米、レトルト食品、カップラーメン、粉ミルクなど)、
- その他(肌着、タオル、靴、靴下、簡易トイレ、充電器、防災キット、乾電池、充電式ラジオなど)
 
  東京路線トラック協会と協定を締結し、被災地への物資輸送体制を強化
  
(4)車両等の譲渡
   (東京消防庁、建設局、交通局、水道局、下水道局)
  
- 車両(化学消防ポンプ車等)13台、(可搬ポンプ積載車)3台 可搬ポンプ(7台)、資器材(チェンソー等)(東京消防庁)
- 車両20両(建設局)
- 車両(都営バス車両)49両(交通局)
- 車両103両(水道局)
- 車両47両(下水道局)
 
(5)選挙支援物品の搬送(選挙管理委員会事務局)
  
投票箱(組立式、固定式)、投票記載台(2人用、3人用等)、投票用紙計数機、
 投票用紙交付機6台、点字器、記載台照明灯、分類トレイ、長机、文房具等
  
(6)義援金(総務局・福祉保健局)
  
- 集まった義援金を岩手県、宮城県、福島県に同額配分
 ① 東北地方太平洋沖地震東京都義援金(都民等からの義援金)(福祉保健局)
 受付期間:平成23年3月14日~9月30日
 義援金額:873,945,504円
 配分額 :3県に、291,315,168円ずつ配分。
 送金日 :平成23年5月30日、7月14日、10月27日
 
 ② 都職員からの義援金(総務局)
 義援金額:約1億6,633万円(平成23年5月14日に配分)
 
3 被災者の受入等
(1)避難者の緊急受入
   (総務局、スポーツ振興局、福祉保健局、産業労働局)
  
| 施設名 | 開設期間 | 最大受入人数 | 
| 東京武道館 | 平成23年3月17日 ~4月24日 | 362人 | 
| 味の素スタジアム(調布庁舎) | 平成23年3月17日 ~5月22日 | 187人 | 
| 東京ビッグサイト | 平成23年3月22日平成23年3月22日 ~4月24日 | 162人 | 
  
(2)被災者用一時提供住宅(都市整備局、総務局)
  
- 都営住宅、東京都職員住宅、国家公務員宿舎等:2,000戸程度確保
 
 ①このうち直ちに使用できる都営住宅等600戸を平成23年3月23日~25日で申込受付。平成23年3月28日抽せん。4月1日入居開始
 
 ②上記の抽せんに当選されなかった方で、福島第一・第二原子力発電所の周辺において国から避難指示等が出された地域(30km圏内)からの
 避難者及び震災により居住継続が困難になった被災者を優先し、約700戸を提供。平成23年4月19日入居開始
 
 ③都内に避難している方で東北地方太平洋沖地震により居住継続が困難になった被災者及び福島第一・第二原子力発電所の周辺において、
 国から避難指示等が出された地域からの避難者を対象に約300戸を平成23年4月26日~28日で申込受付。平成23年5月6日抽せん。5月13日入居開始
 
 ④都営住宅等への受入れについて、平成23年7月25日から相談の受付を開始
 
- 民間賃貸住宅
 
 平成23年7月27日から当面8月31日まで次のいずれかに該当する方で、通学通院、介護などの個別の事情で、都営住宅等では対応できない方を対象に受付。
 また、既に都内の民間賃貸住宅で賃貸借契約を締結し居住されている方で、所定の条件を満たし、家主等の同意を得て都の借上契約に切り替えることが可能な方も受付。
 - 福島県に居住されていた方で、東日本大震災等により都内に避難されている方。
- 宮城県及び岩手県に居住されていた方で、東日本大震災により居住継続が困難になり、都内に避難されている方。
 
(3)避難者の受入のための事業者施設の提供
   (都市整備局、産業労働局、教育庁、東京都職員共済組合等)
| 施設名 | 開設期間 | 最大受入人数 | 
|---|---|---|
| グランドプリンスホテル赤坂 | 平成23年4月9日 ~6月30日 | 788人(366世帯) | 
| 東京セントラルユースホステル | 平成23年4月3日 ~7月15日 | 58人 | 
| 都内ホテル・旅館等 | 平成23年4月24日 ~12月15日 | 549人 | 
| 都職員共済組合施設 | 平成23年3月18日 ~7月31日 | 158人 | 
  
- 都営住宅等へ入居される避難者のための民間用地を活用した車置場の提供
 (有明北地区 約1,000台分)
(4)広域搬送拠点臨時医療施設(SCU)を羽田空港に設置
   (福祉保健局、病院経営本部)
- 平成23年3月12日~14日、医療救護班7班28名、受入患者9名
(5)透析患者への対応(福祉保健局)
- 緊急避難所の確保:日本青年館など4施設で受入れ 患者399名
- 透析患者の移送:リフト付きバスにより移送(気仙沼市より千葉県へ) 患者8名
(6)都内避難者同行動物の受入(福祉保健局)
- 都開設避難所、東京都動物救援センターでの受入れ延べ頭数 105頭
(7)被災した児童・生徒の受入(教育庁)
- 宿泊施設への受入れ(衣食住付き) 30名
 (受入期間 平成23年3月24日から平成24年3月30日まで)