- 行政書士
- 行政書士について
◆行政書士について
行政書士制度
行政書士の制度については、総務省のページをご覧ください。
総務省 > 行政書士制度【外部リンク】
行政書士の資格
行政書士となるには、日本行政書士会連合会に備える行政書士名簿に登録を受けなければなりません。
登録を受けた行政書士は、日本行政書士会連合会から「行政書士証票」を交付されています。また、東京都行政書士会に所属する行政書士は、同会から「会員証」を交付されています。
日本行政書士会連合会のページで検索することができます。 > 行政書士検索 > ご利用上の注意 【外部リンク】
行政書士の業務内容及び登録に関する問い合わせ先 東京都行政書士会
ホームページ http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
住所 東京都目黒区青葉台3-1-6 東京都行政書士会館
電話 03-3477-2881
行政書士試験
総務大臣が定めるところにより、行政書士の業務に関し必要な知識及び能力について年1回行われます。
行政書士試験は、年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験することができます。
行政書士試験に関する問い合わせ先 (一財)行政書士試験研究センター
ホームページ http://gyosei-shiken.or.jp/
住所 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館3階
電話 03-3263-7700
行政書士試験の合格証明書
合格証を紛失したなどの理由により行政書士試験に合格した者である証明を必要とする方は合格証明書の交付を受けることができます。
東京都会場で受験して合格された方が対象です。
発行手数料
(1通につき)400円
郵送での証明書交付をご希望の場合は、送料も必要です。
本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード等
郵送での証明書交付をご希望の場合で、郵送先が本人確認書類の住所と異なるときは、事前に担当者あてにご相談ください。
手続方法(オンラインによる申請)
東京共同電子申請・届出サービスのホームページ【外部リンク】から申請してください。
上記サービスの利用には、申請ID及びパスワードの登録が必要です。
マイナンバーカードの電子証明書を利用した申請も可能です。こちらのホームページ【外部リンク】から申請してください。
留意事項
合格証明は、合格年度の「東京都公報」により行いますが、婚姻等により氏名の変更がある場合は、変更の事実がわかる戸籍抄本を提出してください。
即日の交付はできませんので、あらかじめご承知おきくださるようお願いいたします。
オンライン申請ができない場合(窓口での申請)
〇行政書士試験合格証明書交付申請書(都庁で受け付けます。)
用紙のダウンロード→申請書用紙(PDFファイル:91KB)
〇窓口申請時の留意点(都庁で受け付けます。)
印鑑登録証明書により本人確認を行う場合は、交付申請書に登録印を押印してください。 |
郵送による申請
合格証明書の交付まで10日程度かかることもあります。お急ぎの場合は、オンラインでの申請又は窓口で申請してください。
〇行政書士試験合格証明書交付申請書
用紙のダウンロード→申請書用紙(PDFファイル:91KB)
〇申請書に同封するもの
申請書を除き、提出いただいた書類は合格証明書の交付時に返却いたします。 |
合格証明書の交付に関する問い合わせ先及び申請先
東京都総務局行政部振興企画課住民台帳担当
郵便番号 163-8001(住所の記載を省略できます。)
住所 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 第一本庁舎13階北側
電話 03-5388-2448 都庁への交通案内
条例・規則
別記様式のレイアウトは東京都公式ページの東京都例規集データベースでご確認ください。