【総務局大島支庁】一般任期付職員の募集(令和7年1月13日(月)締切)
東京都総務局大島支庁では、令和7年4月1日付採用の一般任期付職員を募集いたします。
募集の概要は以下のとおりです。詳しくは選考案内 をご確認ください。
1 採用予定人数
総務局大島支庁土木課(動物園管理担当) 課長代理 1名
2 業務内容
大島公園事務所の運営に係る次の業務
・大島公園動物園の飼育管理業務(管理方法・動物展示・動物取扱)総括
・動物病院業務(臨床・検疫・医薬品管理・検査機器管理)総括
・特定外来生物防除業務補助
・指定管理者制度導入に向けた調整
3 勤務場所
総務局大島支庁土木課(大島公園事務所)
4 任用期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
※ 業務の状況等により、採用された日から5年を超えない範囲内で任期を延長する場合があります。
なお、期間を定めた任用であり、任期満了後の任用を保証するものではありません。
5 受験資格
獣医師資格を有し、動物園で獣医として従事した経験が、通算して8年以上あること。
ア 動物飼育全般に関して指導・監督ができる業務(管理方法・動物展示・動物取扱)に関する知識経験を有すること
イ 豊富な監督経験(飼育員・獣医)を有すること
ウ 動物園で飼育する動物の臨床経験を有すること
エ 大島島内における傷病鳥獣診療業務に対応できること
注1 実務経験年数は、民間企業等の正社員、自治体等の常勤職員として従事した経験年数に限ります。契約社員、派遣社員、非常勤職員、嘱託職員、アルバイトとして勤務していた期間は含めません。
注2 実務経験年数は、採用予定月の前月末日現在で計算します。職務経験が複数の場合には、通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職歴に限ります。
注3 合格通知後5営業日以内に、要件に該当することを確認するための証明書類を提出していただきます(「卒業(修了)・在職証明書の提出について」参照)。
事実が確認できない場合は採用されませんのでご注意ください。
6 選考日程
申込締切 |
令和7年1月13日(月) |
第1次選考結果通知 |
令和7年1月14日(火)~17日(金)※受験者全員に対し、申込みの際に登録されたメールアドレス宛に電子メールで通知します。 |
第2次選考実施日 |
令和7年1月23日(木)~24日(金) ※いずれかで実施 ※会場:東京都庁を予定 |
最終結果通知 |
令和7年2月7日(金) ※第2次選考受験者に対し、申込みの際に登録されたメールアドレス宛に電子メールで通知します。 |
※ 電話等による照会には応じておりません。
7 選考方法
(1)第一次選考
申込書類により選考を行い、第1次選考合格者には第1次選考合格通知を電子メールで送付します。
書類選考 |
申込書兼履歴書、職務経験調書による審査 |
(2)第二次選考(口述試験)
第一次選考合格者に対して、次のとおり行います。
口述考査 |
人物及び職務に関連する経験についての個別面接 |
※ 会場は東京都庁第一本庁舎(東京都新宿区西新宿2-8-1)を予定
8 申込手続き
受付期間 |
令和6年12月23日(月)から令和7年1月13日(月)まで |
申込方法 |
・以下提出物を、受付期間中に提出先アドレスまで送付してください。 ・メールの件名は「総務局一般任期付職員申込」としてください。 <提出物> ※以下からダウンロードしてください ・顔写真データ(jpg、3ギガバイト以内) <提出先> 総務局総務部総務課メールアドレス S0000011(at)section.metro.tokyo.jp ※ メール送信の際は、( at )を@に置き換えてご利用ください。 <注意事項> ・ 期間中に正常に到達したものを有効とします。 |
※ 第1次選考結果通知日から2日以内に、第1次選考の結果が届かない場合は総務局総務部総務課人事担当までお問い合わせください。
※ 申込書類に記入していただいた個人情報は、採用選考及び採用事務の目的以外に使用することはありません。
9 卒業(修了)・在職証明書の提出について
合格通知後5営業日以内に最終学歴に関する卒業(修了)証明書及び在職証明書等が必要となります。
10 給与等について
(1)初任給
初任給は、職務経験等に応じて決定されます。職務経験が一定以上ある人は、所定の基準により加算される場合があります。
以下は、6年制大学を卒業し、卒業後の期間を正社員・常勤職員として、東京都の獣医と同様の職務内容に従事した場合に想定される初任給の参考例です。
職級 |
職務経験 |
初任給(1か月) |
課長代理 |
8年 |
約358,800円 |
※ 上記は、令和7年3月31日までに職務経験の年数を満たしている人の例で、令和6年4月1日時点の給料月額に地域手当(9%)、特地勤務手当(15%)を加えたものです。
なお、採用前に給与改定等があった場合は、その定めによります。
※ 上記のほか、準特地勤務手当、扶養手当、通勤手当、期末・勤勉手当等の手当制度があります。
(2)その他
東京都職員共済組合へ加入し、健康保険や厚生年金保険等が適用されます。
年次有給休暇(1年間に20日付与、4月採用の場合は15日付与)の外、慶弔休暇、介護休暇、育児休業などの休暇制度があります。
11 選考案内