大島の爬虫類・両生類


分類群 : 動物
科名 : ナメラ
属名 : ナメラ
標準和名 : シマヘビ
別名 : カラスヘビ
学名 : Elaphe quadrivirgata
英名 : Japanese Striped Snake
解説
日本でアオダイショウとともによく見られるヘビです。クリーム色の地に黒い線が縦に4本並んでいる模様が一般的ですが、大島のシマヘビは顎の下が白く、その他は全身真っ黒で、カラスヘビと呼ばれています。カラスヘビも脱皮前になって体色がくすんだ際、うっすらと4本の縦の黒い線が浮かびます。食性はネズミも食べますが、カエルの方を好みます。
解説
日本ではハブとともによく知られた毒蛇です。出血性の毒で、血液や血管系に作用し、注入された毒量によっては局所に出血や腫脹が起こることもあります。 全長は最大でも80cm程度で、ずんぐりむっくりの体系、三角形の頭をしています。体側に古銭のような模様があり、虹彩は大島のマムシは体色が赤褐色であることがおおいです。目は猫のように縦長をしています。 また、マムシは胎内で卵をふ化させ、子ヘビを出産する「卵胎生」のヘビです。
解説
オカダトカゲは伊豆半島と伊豆諸島にのみ分布します。 三宅島や八丈島などは、ニホンイタチが移入されたことで、オカダトカゲの個体数が減少していますが、大島には、元々ニホンイタチが生息していたこともあり、逃げる能力も高く、現在でも個体数は安定していると考えられます。
分類群 : 動物
科名 : ヒキガエル
属名 : ヒキガエル
標準和名 : アズマヒキガエル
別名 : ガマガエル
学名 : Bufo japonicus formosus
英名 : Japanese Toad
解説
日本在来のカエルでは最大で、体長はメスで18cm近くに達します。大島には元々生息していなく、人為的に移入された種類です。毎年、水溜りなど決まった場所でカエル合戦と呼ばれる集団繁殖を行います。カエル合戦後の池にはひも状の卵の塊が散乱します。
解説
大島には元々生息していなく、人為的に移入された種類です。5~6月になると樹上に白い塊があちこちで見られますが、これはモリアオガエルの卵塊です。卵からふ化したオタマジャクシは卵塊下の水溜りに落ち、成長していきます。島内では淡水の川がなく、水溜りの存在する場所が限られます。大島公園ではフライングケージやサル島内の池付近で見られます。
解説
大島には元々生息していなく、人為的に移入された種類です。島内での生息地は限られており、ほとんど目にすることはありません。体長3~5cm、背中側は灰~黒褐色のまだら模様で、体表にいぼが多数あり、悪臭のする粘液を分泌します。
解説
日本人にもっともなじみのあるヘビです。ネズミが生息しているところならばどこでも見られ、都心での目撃情報は多々あります。 全長は最大2m近くに達し、すらーっとした体形をしています。体色と模様は成長するにつれて変化します。生まれたときはオリーブ色の体色、背中にはしご形の模様がくっきり見られますが、次第に体色はくすみ、縦状の黒い線が不明瞭に見られるようになります。 マムシと違って卵を産卵し、卵から子ヘビが生まれます。