平成7年6月1日 |
|
- 労働経済局が「東京の労働'95」を発表。94年の有効求人倍率は0.49倍で、前年より0.13ポイント低く4年連続で低下している。
|
|
- 環境保全局が「東京都地球温暖化防止対策地域推進計画」を策定、二酸化炭素排出の少ない都市・地域づくりを進めることを確認、計218の事業を掲げている。
|
平成7年6月2日 |
|
- 労働経済局が「東京の産業'95」を発表。低価格化のしくみと都内小売業の対応について、調査結果の分析などを行っている。
|
平成7年6月5日 |
|
- 情報連絡室がまとめた「都市環境に関する世論調査」で、都民の65%が「環境保全のために、生活が多少不便になっても我慢できる」と考えていることが分かった。
|
平成7年6月7日 |
|
- 第33回七都県市首脳会議において「『展都』と『分権』に関する白書~東京一極集中問題の解決に向けて」が発表された、さらに、新たな東京圏の創造に向け「首都圏アピール」を宣言。
|
平成7年6月8日 |
|
- 東京フロンティア対策本部及び(財)東京フロンティア協会が世界都市博覧会の中止に伴って影響を受ける人々の相談に応じるため「都市博総合相談窓口」を設置した。
|
|
- 都職業能力開発審議会が、職業技術専門校を地域における職業能力開発の総合的なセンターとして位置づけるなど「東京都における生涯職業能力開発推進施策のあり方について」を知事に答申。
|
|
- 労働経済局が「平成6年度における労働相談の状況」を発表。解雇、賃金、退職関連等相談件数は過去最高の4万4,329件。
|
|
- 東京湾岸自治体公害対策会議が「東京湾水質いっせい調査」を実施、透明度は1.1~3.6メートル。
|
平成7年6月12日 |
|
- 企画審議室が首脳部会議等を見直し、政策会議等を設置したと発表
|
平成7年6月13日 |
|
- 生活文化局が「都民の生活意識と生活費用等実態調査-交通通信に関する調査-」の結果を発表。ファクシミリの世帯保有状況は17.1%パソコンが24.9%など。
|
|
- 教育庁が「第2回いじめ対策関係機関協力会議」を開催。
|
平成7年6月16日 |
|
- 世界都市博覧会中止に伴う対策会議(事務局=東京フロンティア対策本部)が中止に伴う課題と対策を取りまとめた。
|
|
- 生活文化局が「円高差益還元・相談ダイアル」を開設。期間は10月31日まで。
|
|
- 生活文化局が「都内における駅前放置自転車の現状調査」の結果を発表。5年度に区市町村が撤去した放置自転車は約69万3千台、引き取りにこないため処分されたもの約27万4千台。
|
平成7年6月19日 |
|
- 生活文化局が「都民の生活意識と生活費用等実態調査-耐久消費財に関する調査」の結果を発表。将来欲しいと考えている耐久消費財のトップは自動車23.0%、以下パソコン、大型テレビ、衛生放送受信装置と続く。
|
|
- 総務局が警備強化の一環として、開庁日における本庁舎出入口の開扉時間を当分の間短縮。
|
平成7年6月20日 |
|
- 平成7年第2回都議会定例会開会、会期を7月5日までの16日間と決めた。知事が都政運営に対する所信を表明、世界都市博覧会の事後処理対策など7年度補正予算案について編成理由を説明した。
|
|
- 企画審議室が今年末を目途に「1995年東京都総合三か年計画(仮称)」を策定すると発表。
|
平成7年6月21日 |
|
- 東京都健康・快適居住環境推進委員会が「健康を支える快適な住まいを目指して」と題し衛生局長に報告した。
|
平成7年6月22日 |
|
- 生活文化局が都消費者被害救済委員会の中に「商品事故小委員会」と「取引被害小委員会」を設置、救済体制を強化することとした。
|
平成7年6月23日 |
|
- 財務局が6年度一般会計決算見込みをまとめた。歳入が6兆6,146億円、歳出が6兆5,803億円余で形式収支342億円の黒字、実質収支は均衡した。主税局がまとめた同都税決算見込額によると、都税総額は3兆8,601億円、5年度決算額に対して1,971億円、4.9%の減となった。
|
|
- 情報連絡室が7年度第1回都政モニターアンケート「職業能力開発」の集計結果を発表。「技術・技能の必要性」について90.6%の人が『身につけたいと思う』と回答。
|
|
- 企画審議室と総務局が「東京都行政改革推進本部」を設置するとともに、これまで行政改革の基本方針等を検討してきた行政管理委員会を、副知事を委員長とする行政改革の実施に係わる調整機関に改組した。なお、「局行政改革推進本部」の設置について、3副知事名による依命通達が各局長あてに出された。
|
平成7年6月27日 |
|
- 労働経済局が「中小企業の景況調査(5月分)」を発表。円高、価格破壊の影響によって各業種とも依然として深刻な状況。
|
平成7年6月30日 |
|
- 情報連絡室が、開かれた都政を推進するため「知事への提言」及び従来のタウンミーティングに代えて「知事と都政を語るつどい」の二つの事業の実施を発表。
|
|
- 情報連絡室が6年度における公文書開示等の実施状況と個人情報保護制度の運用状況を公表。公文書の開示請求が918件で前年度の1.4倍。全部開示262件、一部開示377件、非開示59件、不存在等220件。
|
|
- 労働経済局が主催して「東京森隣生活」宣言式を開催。
|
|
- 知事が東京地方裁判所に宗教法人オウム真理教の解散命令請求書を提出。
|
|
- 生活文化局が「高齢者のための在宅ケアサービスと介護費用等」に関する調査結果を発表。将来自分が介護や看護が必要となった場合「自宅で受けたい」とする人が58。8%となっている。
|
平成7年6月 |
|
- 総務局が「これからの都の情報化のあり方について-情報システムの高度利用を目指して」と題する指針を策定、「高度情報化の段階」に転換する必要性を訴える。
|